ケージの中、サークルの中、部屋んぽ中【うさぎのトイレのしつけ方】




我が家では、ネザーランドドワーフのオスを飼っています。

 

現在は、サークルの中で24時間放し飼いにしています。

関連記事☟

ケージなしサークルだけでうさぎを放し飼い!手順とレイアウト

2018.07.09

そして、一日に一度、リビングで部屋んぽさせています。

 

今、サークルの中、へやんぽ中に、粗相をすることは、ほとんどありません。

 

そんな我が家のうさぎも、最初からスムーズにトイレのしつけができていたわけではありません。

むしろ、手を焼いたほうだと思います。

 

そして、トイレのしつけがなかなかできない!とお悩みの飼い主さんは多いのではないか、と思います。

 

ご参考までに、これまでに我が家でしてきた、うさぎのトイレトレーニングをご紹介します。

 

どなたかの参考になりましたら幸いです。




うさぎをお迎えしてから【ケージでのトイレのしつけ方】

うさぎのオシッコのしつけ方

ケージの中でのトイレのしつけは、比較的簡単です。

 

うさぎは、トイレを一か所または数か所に決めるという習性があります。

 

まだ仔うさぎのときは、小さいトイレで構いません。

足も小さいので、あまり網の間隔が広くないものを選んであげるとケガの心配もありません。

 

最初に用意したトイレはこちらをご覧ください☟

うさぎの掃除用品のまとめ方&置き場所と10分で済ませるお掃除方法

2018.03.08

うさぎを飼う準備!最初に必要な飼育用品/購入するものと費用

2018.02.02

 

コツは、オシッコやウンチの臭いがついたものを、常にトイレに入れておきます。

ティッシュにおしっこを染み込ませたものでも構いませんし、トイレの砂を使用するようでしたら、掃除をするたびに、オシッコが染み込んだトイレの砂を、少し残しておきます。

 

これだけで、大抵のうさぎは、お迎えしてから数日でトイレを覚えることが多いようです。

お迎えしてからの一週間は、外には出さないようにして、トイレを覚えさせる期間としながら、おうちにも慣れてもらうのがいいと思います。

関連記事☟

うさぎ【ネザーランドドワーフ】を飼い始めてから一週間の接し方と注意点

2018.02.03

 

うさぎのウンチ(糞)のしつけ方

なお、オシッコのしつけは簡単ですが、糞は、なかなかトイレの中でしてくれない!といううさぎは多いかもしれません。

 

我が家のうさぎもそうでした。

 

しかし、ケージの中では、このようにしてから、ほとんど糞もトイレでしてくれるようになりました。

関連記事☟

うさぎがウンチを覚えない!糞もトイレでしてほしい!ときのしつけ方

2018.02.15

 

ウンチもトイレの中でしてくれるようになると、ケージのお掃除もとても楽になりました。

 

今ではケージは撤去し、使用していませんが、ウンチもトイレでするものだという習慣が身についてしまえば、だんだんとケージの外でもトイレでしてくれるようになると思います。

 

仔うさぎの時は特に、優秀なうさぎでなければ、トイレのしつけを100%完璧にというのは、なかなか難しいかもしれません。

 

我が家のうさぎも、様々な方法を試して、根気よく続ける中で、トイレのしつけは無理なのだと諦めた時期もあったりと、かなり試行錯誤しました。

 

うさぎには個体差があり、ご苦労される飼い主さんは大変だというのは、私自身がそうでしたので、とてもよく分かります。

 

しかし、なかなかうまくいかない!という時も、うさぎの様子を見ながら、お互いに無理のない範囲で、色々と試してみると、「これだ!」という方法が、いつか見つかるかもしれません。

 

うさぎの【サークル内で部屋んぽ中のトイレのしつけ】

うさぎをお迎えしてからしばらくすると、部屋んぽで、運動させることが必要になってきます。

 

最初は、サークルを用意して、その中でというご家庭が多いのではないでしょうか。

 

こちらにも書かせていただいたのですが、我が家では、最初小さなサークルから慣らし、だんだんとスペースを広げていきました☟

うさぎ【ネザーランドドワーフ】を飼い始めてから一週間の接し方と注意点

2018.02.03

 

ケージの中ではトイレが完璧なのに、サークルに放すと全くトイレでしてくれない!と悩まれる飼い主さんは結構いらっしゃるかもしれません。

 

我が家のうさぎは、ケージの中ではトイレでしてくれるのに、サークルの中では、オシッコ、ウンチはし放題という時期が、しばらくありました。

 

サークルで部屋んぽさせる際の、カーペット、マットも色々なものを試しましたが、こちらにしてから、パタッとサークル内で部屋んぽ中のオシッコの失敗がなくなりました。

関連記事☟

部屋んぽに!うさぎ用の敷物はお手入れが楽なジョイントマットがおすすめ

2018.02.05

 

ジョイントマットですと、部分的に取り外し、こまめにお掃除ができますので、トイレの失敗がなくなった現在でも、敷物はジョイントマットを使用しています。

 

我が家のうさぎの場合ですが、その後、仔うさぎから成長する過程で、思春期を迎え、縄張り意識が強くなったことで、またオシッコの失敗が増えるようになりました。

関連記事☟

オスうさぎの問題行動!噛みつく!スプレー行為!糞まき散らし!対策

2018.04.07

 

この時期は、もうトイレのしつけは無理なのだと諦めたこともありました。

 

しかし、ちょっとしたきっかけがあり、こちらのトイレをサークル内に置いたことで、ピタッとトイレの失敗がなくなりました。

関連記事☟

オシッコが飛び散らない!チモシーが散らからない!うさぎ用大型トイレ

2018.05.07

 

「我が家のうさぎには、これだ!」というものが、やっと見つかり嬉しかったのを覚えています。




うさぎの【リビングで部屋んぽ中のトイレのしつけ】

毎日、朝に一度、リビングに解放して、部屋んぽをさせています。

 

個体差はあると思いますが、我が家のうさぎは、キッチンマットと、ソファーをトイレと決めて、毎日粗相をしていました。

 

そのときにした最初の対策がこちらです☟

うさぎを放し飼いすると縄張りを主張する!ソファーとマットへの対策

2018.03.03

 

その後、試行錯誤したトイレトレーニングの様子です☟

リビングで部屋んぽ中のトイレのしつけ!うさぎのトイレトレーニング⑤

2018.06.28

リビングで部屋んぽ中のトイレのしつけ!うさぎのトイレトレーニング④

2018.06.18

現在の様子。リビングで部屋んぽ中のうさぎのトイレトレーニング③

2018.06.06

生後6ヵ月(半年)5月の換毛期とうさぎのトイレトレーニング②

2018.05.30

リビングで部屋んぽ中のトイレのしつけ!うさぎのトイレトレーニング①

2018.05.29

 

諦めたり、またトイレトレーニングを再開したりと、期間はかかりましたが、ソファーのトイレを置いた場所以外に粗相をすることはなくなりました。

リビングで部屋んぽ中も、トイレの心配をしないで、安心していられるのは、とても心地が良いです。

 

※追記

サークルを新しいものにしてから、リビングで部屋んぽ中にソファーに乗らなくなりました。

オシッコ、ウンチは、サークル内のトイレにするようになっています。

関連記事☟

うさぎのサークルを変更してからの行動の変化と思うこと

2018.08.17

 

うさぎのトイレのしつけがうまくいかないときは去勢手術もおすすめ

我が家のうさぎは、ネザーランドドワーフのオスです。

 

思春期を迎えてから、スプレー行為、糞のまき散らし、噛みつきなどの問題行動にとても悩まされました。

 

これほど縄張り意識が強く、攻撃性のあるうさぎは、結構珍しいみたいです。

 

夫の知り合いの、ブリーダーさんからも、うさぎが噛みつくのは、よっぽどなこと、と教えていただいたそうです。

関連記事☟

噛みつくうさぎは珍しい?動物病院に去勢手術予約の電話をしました

2018.04.14

 

私も、様々なキーワードでネット検索しましたが、結局、うちのうさぎと同じような経験をされている飼い主さんの情報には、ほんのわずかしか行き当たりませんでした。

 

まだトイレの問題は我慢できたのですが、家族全員に噛みつくようになったため、生後6ヵ月のときに、去勢手術をしました。

 

噛みつくこともなくなりましたし、スプレー、糞のまき散らしも、一気に解決しました。

 

どうしてもトイレのしつけがうまくいかない、という場合、特にうさぎがオスでしたら、強い縄張り主張であるかもしれません。

 

縄張り意識は、生殖機能を有しているからこその行動、でもあるようです。

 

リスクも負いますし、最終的には飼い主さんの判断にはなりますが、我が家のうさぎの場合、去勢手術をしたことで、様々な問題が解決しましたので、ご参考までにお読みください。

関連記事☟

うさぎ【ネザーランドドワーフ】去勢手術の効果と術後の性格や問題行動の変化

2018.05.31

 

トイレの失敗がなくなったうさぎの現在の様子

現在は、ケージを使わずに飼育しています。

関連記事☟

ケージなしサークルだけでうさぎを放し飼い!手順とレイアウト

2018.07.09

 

サークルの中で24時間放し飼いにしているのですが、ケージを撤去(片付け)してから、サークルも新しいものにしました。

関連記事☟

うさぎ&リビングにおすすめ!リッチェルの美しい3WAY木製サークル

2018.06.30

 

すると、また、トイレの使い方がかわりました。

関連記事☟

うさぎのケージを撤去してからのトイレの変化

2018.07.18

 

成長に伴って、また、環境の変化によって、うさぎも、戸惑いながら、順応しながら、自分で快適に過ごしやすい方法を探っているのではないかと、思います。

 

今後も、何か変化がありましたら、こちらのブログでご紹介できたらと思います。




まとめ

うさぎのトイレにつきましては、すんなりといった、という話もよく聞きますし、糞だけはどうしてもしつけがうまくいかない、という飼い主さんの情報も目にします。

 

スプレー行為や、糞のまき散らしなどは、人間からすれば問題行動ですが、うさぎの立場になって考えてみると、何かしらの不満の表れであったり、または主張であったりするのかもしれません。

 

ただ単に「問題行動」として捉えてしまうのではなく、うさぎに寄り添って、何を望んでいるのか、どうしたいのか、一緒になって考えてあげる、人間が創意工夫を凝らすというのも、飼い主の責任なのではないかと思っています。

 

焦らず、ゆっくりと、そして諦めずに根気よく続けていれば、その子なりの、トイレのしつけ方が見つかるかもしれません。

 

トイレのしつけに関しましては、どの子も、これをすれば成功する!という方法はないかもしれませんが、決して叱らずに、愛情を持って接してあげれば、(トイレのしつけが100%成功しなくても)少なくとも、心は通う気がしています。

 

せっかくお迎えしたのですから、お互いに幸せな状態で共存できるよう、あまりこだわりすぎないのも、ひとつの選択かもしれません。

おすすめの関連記事




ABOUTこの記事をかいた人

夫と娘、ルビー(うさぎ:ネザーランドドワーフ)の4人家族。 人間とうさぎ、お互いが心地良く、良好な関係を保ちながら共存していくために、日々試行錯誤しています。このブログでは、それらの過程や、問題解決法、もちろんうさぎの可愛さもご紹介していきます。 「こんなときどうしてる?」という情報をお探しのどなたかの参考になりましたら幸いです。