犬、うさぎ、ペットが木のサークルを噛んで困る!ときの対策




我が家には、うさぎ(ネザーランドドワーフ)がいます。

 

現在、ケージを使わずに、サークルだけで飼育しています。

ケージなしサークルだけでうさぎを放し飼い!手順とレイアウト

2018.07.09

 

ちなみに、サークルは「リッチェルの木製サークル」を使用しています☟

うさぎ&リビングにおすすめ!リッチェルの美しい3WAY木製サークル

2018.06.30

 

 

 

うさぎは、噛むのが習性ですから、ある程度は予測できてはいたのですが、日々削れていくサークルに、どのように対策を施したらよいのか、試行錯誤していました。

 

先日、これはいい!という対策を思い付いて、早速やってみました。

 

一ヶ月半くらい様子を見ていたのですが、景観も損なわず、木が削れることもなくなりました。

 

同じようなサークルを使っていて、ペットに木の部分を噛まれて困っている!という方の参考にしていただけましたら幸いです。




木のサークルをペットに噛まれないための対策

用意するもの

  • 光モール(チョコアングル)
  • 超強力両面テープ
  • 住まいのマニキュア、傷隠しクレヨンなど
  • 糸ノコ

 

【光モール チョコアングル】

幅や長さは様々ですので、ご家庭のサークルに合わせてお選びください。

【超強力両面テープ】

ホームセンターで購入しました。

100均のものと比べると、強力にくっつきました。

 

【住まいのマニキュア】

クレヨンタイプより、ペンタイプがおすすめです。

家の木製品の補修にも使っています。

【糸ノコ】

100均でも購入可能です。

今回は、我が家にあったものを使用しました。

 

手順

これから作業するサークルを、準備します。

 

 

 

我が家のうさぎは、サークルの下の部分しか噛みませんので、そちらに光モールというものをつけました。

 

 

 

モールの長さを、サークルに合わせて、糸ノコで切りそろえます。

 

 

 

サークルの柵の部分に、うまくはまるように、このように☝モールに切り込みを入れていきます。

 

 

 

糸ノコの使い方が下手なので、斜めになってしまいますが、そのまま進めました。

切り取りたい幅に、糸ノコを入れていきます。

 

 

 

切り込みを入れたら、空間を開けたい部分を、上下に何度か動かすと、ポロッと取れてくれます。

 

 

 

結構雑な作業でしたが、うまくはまりました。

 

 

 

モールを、両面テープで貼っていきます。

強力なものでないと、ペットに簡単にはがされてしまうと思います。

 

今回は、ホームセンターで購入してきました。

 

 

 

モールの裏側に両面テープを貼ります。

 

 

 

全体に貼りました。

 

 

 

私の力で剥がそうとしても、かなり力が要ります。

これで、光モールを使用する作業は、終了です。

 

 

 

 

モールを貼るほどでもない、木製の製品には、木のマニキュアがおすすめです。

 

 

 

こちらも、ホームセンターで購入可能です。

100均でも、たまに見かけます。

 

 

 

クレヨンタイプもありますが、ペンタイプのほうが、断然使いやすいです。

 

 

 

遠目には、ほとんど目立たなくなります。

 

 

 

結構削れてしまったサークルの木の部分ですが・・・

 

 

 

このように綺麗になりました。




まとめ

これまでに、いくつか他の方法も試してみたのですが、今回の光モールは、安価で解決できますし、とてもおすすめです。

 

うさぎは、もともと齧る習性がありますし、木が大好きです。

ですので、うさぎ用に、木のサークルは販売されていないのではないかと思います。

 

インテリアにこだわりを持った飼い主さんにとっては、うさぎ用のサークルやケージは、デザイン的にイマイチだと感じる方は少なくないのではないでしょうか。

 

木のサークルは、齧られない対策さえしてしまえば、インテリアにも馴染みますし、頑丈ですので、とても気に入っています。

 

こちらのブログで、うさぎのために、木のサークルをご紹介してから、閲覧してくださる方が増えてきました。

このブログを見て、購入したのに、「齧って困る!」となっては、とても申し訳ないと思いまして、今回の記事を書きました。

 

少しでも、どなたかの参考になりましたら幸いです。

おすすめの関連記事




ABOUTこの記事をかいた人

夫と娘、ルビー(うさぎ:ネザーランドドワーフ)の4人家族。 人間とうさぎ、お互いが心地良く、良好な関係を保ちながら共存していくために、日々試行錯誤しています。このブログでは、それらの過程や、問題解決法、もちろんうさぎの可愛さもご紹介していきます。 「こんなときどうしてる?」という情報をお探しのどなたかの参考になりましたら幸いです。