先日、生後5ヵ月を迎えたばかりの、我が家のうさぎ(ネザーランドドワーフ)。
少しずつ気になり始めていた、縄張り主張や問題行動が、最近になり、だんだんと激しくなってきました。
今回は、これまでの問題行動が、どのように進行していったのかと、現在の状況、また、今後の対策も含めてまとめました。
同じように悩まれている、どなたかの参考になりましたら幸いです。
目次
オスうさぎ(ネザーランドドワーフ)本来は人懐っこくて甘えん坊

我が家のうさぎ(ネザーランドドワーフ)は、ブリーダーさんのところからお迎えした当初から、人間を信頼しているようでした。
なぜなら、お迎えした当日から、ケージの中で目を瞑って寝ていましたし、とても人懐っこくて、甘えん坊でした。
関連記事☟
しかし、リビングで放し飼いにするようになってからというもの、思春期も重なり、だんだんと問題行動が増えていきました。
うさぎをリビングで放し飼いするようになってからの問題行動

最初は、リビングにサークルを出して、その中で放し飼いをしていました。
関連記事☟
そして、一ヶ月ほど前から、サークルを取り払い、リビング内すべてを解放するようになっていました。
関連記事☟
すると、間もなく、キッチンとソファーの2か所を、自分の縄張りだと決めたようでした。
関連記事☟
キッチンとソファにトイレをするようになったので、対策を取りました。
キッチンでは特に、次第にスプレー行為の回数が増えましたので、キッチンに入れないようにしました。
関連記事☟
そのようにして様子を見ていましたが、問題行動はおさまるどころか、どんどんひどくなっていきました。
私に向かってオシッコを飛ばす。
ソファーへ糞をまき散らす量があきらかに増える。
噛みつく。
などといったことで、手を焼くようになりました。
昨日、サークルを再度出しまして、一時的にその中で放し飼いをするようにしました。
うさぎが急に噛みつくようになった!縄張り主張が強くなった!状況と原因

これまでは、夫に対して噛みつくことはありましたが、私に噛みついたのは、今回(数日前)がはじめてでした。
まず、リビングで放し飼いをするようになってから、ソファーと、キッチンを縄張りと決め、縄張り主張と思われる、糞のまき散らしをしていました。
リビングで放し飼いをしてから1ヵ月目、ちょうどうさぎが生後5ヵ月を迎えるというあたりから、ソファーの上に糞をまき散らす量が増えた気がしました。
キッチンでのスプレー行為もひどくなっていました。
急にキッチンに入れないようにしたことも、もしかしたらストレスにつながったのかもしれません。
そして、ある日、ソファーの上の糞を片付けようと、手を出した瞬間、うさぎが噛みついてきました。
驚いて跳ねのけようと、手をあげましたが、そのままぶら下がったあと、離れました。
くっきりと歯型がつき、流血しました。
しばらくとても痛かったです。
とてもショックでしたが、少しずつの変化も感じ取っていましたので、一度じっくりと原因を探りました。
一番に考えられるのは、生後5ヵ月を迎え、そろそろ思春期に突入したであろうことが、大きな原因なのではないかということでした。
それまでのことを振り返ると、最初から凶暴だったわけではありませんし、娘に対しての態度は変わっていないようでした(娘のことは決して噛みませんでした)。
※後日、娘のことも噛みました☟
しかし、何かが気に入らなくて問題行動を起こしている、というより、これらは成長の証!と捉えることにしました。
我が家のうさぎは、本来は寂しがり屋で甘えん坊だけれど、縄張り意識がとても強いのではないかと、思えてなりませんでした。
リビングで放し飼いをする前は、サークル内で放し飼いをしていました。
その時から、自分のテリトリーでは糞をよくしていました。
これは、しつけができていない、のではなく、縄張りを主張していたのだと、思いました。
人間もそうですが、生まれ持っての性格が、急に変わることはなかなかありません。
ものすごい恐怖体験をした、とか、特別な体験をした、というのであれば別ですが、特に思い当たる点はありませんでした。
性格が急に変わったのではなく、思春期を迎えたことで、もともと持っていた個性の一部が、際立ってきたのではないかと考えています。
放し飼いしていたうさぎが急に凶暴化したらどうする?噛まれない対策

サークルの中でへやんぽ 時間を制限する
まず、リビングで放し飼いをするのをやめ、サークルを出して、その中だけで放すようにしました。
放し飼いにするのではなく、時間も制限しました。
ケージをかじって、出すように催促するのではないか?ストレスにならないだろうか?と心配しましたが、今のところ、問題はなさそうです。
ケージの中でくつろぎ、日中はよく寝ています。
しかし、日が経つにつれ、サークル内での糞のまき散らし、スプレー行為が悪化しました。
サークル内には、ジョイントマットを敷いているのですが、洗濯が間に合わず買い足しました。
関連記事☟
ケージの掃除やエサやりの時は別の場所に移動させる
ソファーの上でも噛まれましたが、夫は、サークルに足を入れようとしただけで、ものすごい勢いで飛びつかれるそうです。
もしかしたら、私にも・・・と思うと、サークルの中にうさぎを放したまま、その中に入ることに、どうしても不安を感じてしまいました。
掃除やエサやりの時は、何度も入っていますが、今のところ、威嚇してきたり、飛びついてきたりということはありません。
しかし、縄張り意識が強くなっている今は、一度リビング内にうさぎを出してから、掃除などを済ませ、終わったらまたケージかサークル内に戻すようにしています。
うさぎの習性を利用する
なぜ娘だけには噛みつかないのか、また、私に急に噛みついたのはなぜ?
本を読んだり、ネット検索して、ひとつ試していることがあります。
うさぎは、順位決定をするときに、上位のうさぎが、下位のうさぎの頭の上に顎の下をこすりつける、という方法をとるそうです。
娘は、うさぎと遊ぶ時に、必ずこれをしていました。
教えたわけではないのですが、自然とこのような態勢で、うさぎに話しかけたり、においをかいだりしていました。
私も、試しにこれをやってみることにしました。
まず、ケージの掃除やエサやりの際に、テリトリー(サークル)の外に出し、撫でます。
我が家のうさぎの場合、頭をなでるとすぐに伏せの態勢になります。
そこで、しばらくの時間、うさぎの頭に顎をのせて、じっと待ちます。
特に暴れたり、噛みついてきたり、ということはありませんので、毎日続けながら、様子を見ています。
まとめ
上記のような問題行動は、うさぎがだいぶ歳をとれば落ち着くこともあるのだそうです。
様々な対策を取りながら、うさぎと距離をおきながら、数年間待とうと、一度は思いました。
しかし、今回の件で、色々と調べた結果、去勢手術も視野に入れることにしました。
多くの場合、去勢手術をすることで、これらの行動は落ち着くそうです。
まれに、変わらない場合もあるようですが・・・
私は、人間も、うさぎも、なるべくストレスがない状態で、仲良く暮らすことができたら、と思っています。
人間の都合で・・・という思いは捨て、お互いにこのまま我慢しながら、ストレスを抱えながら数年を過ごすのなら、去勢手術をして、仲良くなれるチャンスを広げたい、楽しく過ごしたという日々が増えることを選択したい、という気持ちが強くなってきました。
テリトリー意識は、生殖機能を有している方が、当然強いのだそうです。
また、縄張り主張が強くなって(思春期を迎えて)だいぶ経ってしまうと、去勢手術をしても得られる効果は期待できない場合があるのだそうです。
去勢手術や、その後の変化についても、こちらのブログでお伝えできればと思います。
※去勢手術をしました☟
おすすめの関連記事
- うさぎと幸せに暮らすためのヒント!当ブログの人気記事トップ10
- うさぎをリビングで飼う!へやんぽにおすすめ!サークルとレイアウト
- 齧らない!滑らない!うさぎにおすすめの【マット&カーペット】まとめ
- ケージなしサークルだけでうさぎを放し飼い!手順とレイアウト
- ケージの中、サークルの中、部屋んぽ中【うさぎのトイレのしつけ方】