我が家では、うさぎ(ネザーランドドワーフ)をリビングで放し飼いしています。
関連記事☟
最近になり、問題行動がでてきたため、それを防止するために、昨日、このような柵を作りました☟
私は、犬を飼った経験があるのですが、犬でしたら、ある程度言葉でしつけることができました。
しかし、うさぎの場合、言葉で理解を得ようとすることは、なかなか難しいです。
今朝、早速、昨日作ったフェンスを全力で破壊していました。
押してみたり、パンチしたり、歯でガジガジとして、いとも簡単に、突っ張り棒がバラバラにされ、脱走してしまいました。
何度も繰り返すため、家にあったプラスチックダンボールで、あらたに柵を作りました。
以前もプラ段を利用した柵を作ったことがありますが、今回は同じ要領で、サイズを変更しました。
関連記事☟

キッチン側からリビングを見た図です。
リビングから、多少力を入れて押されても動かないよう、突っ張り棒で補強してあります。
(さっそく、向こうから様子を伺っています)

「また 新しいの 作ったんですか?」

「今すぐ 取ってください!」
今日一日は、何とか脱走もキッチンへの侵入も防ぐことができました。
しかし、これまではキッチンとソファーでしかしなかったトイレ(糞)を、リビングでもするようになってきました。
ひとつ問題は解決しましたが、またひとつ問題行動が発生してしまいました。
今回作ったフェンスですが、6歳の娘がまたぐのには、高さがあり過ぎます。
けれど、プラ段はとても軽量なため、娘がキッチンへ出入りする際は、簡単に移動ができていました。
しかし、私は普段スカートしかはかないので、頻繁にこれをまたぐとなると、少し面倒だと感じています。
しばらくは、このまま様子をみて、またDIYなり、良さそうなものがあれば購入も検討してみたいと思っています。
※その後、このように落ち着きました☟
おすすめの関連記事
- 100均の商品で手作り!リビングにも!シンプルなうさぎのトイレ
- うさぎの換毛期やアレルギー対策に!強力に毛を吸い込む手作り集毛器
- うさぎをリビングで飼う!へやんぽにおすすめ!サークルとレイアウト
- うさぎを放し飼いすると縄張りを主張する!ソファーとマットへの対策
- へやんぽに!うさぎ用の敷物はお手入れが楽なタイルカーペットがおすすめ