うさぎには、大きく年二回(春と秋)換毛期があると言われています。
ブラッシングの際に限りなく抜ける毛、どのようにされていますか?
今回は、うさぎの細かくてフワフワと舞う毛を確実にキャッチするための、強力な手作り集毛器の作り方をご紹介します。
目次
アレルギー体質、ペットアレルギー対策に絶対必要な集毛器

我が家では、うさぎ(ネザーランドドワーフ)を飼っています。
しかし、夫がアレルギー体質なため、普段からアレルゲンを出来るだけ残さないよう、掃除を徹底しています。
ひどいペットアレルギーでもあるのですが、今のところリビングでうさぎと暮らしていても、うさぎが原因と思われるアレルギー症状はあらわれていません。
関連記事☟
幸い、夫にアレルギー症状は出ていないものの、もともとがアレルギー体質ですので何が引き金になって症状を引き起こすのか、分かりません。
また、そのときの体調にも、ものすごく左右されるようです。
アレルギー症状が出てからでは手遅れになってしまいますので、そういった理由で、我が家には絶対に「超強力な集毛器」が必要でした。
我が家のうさぎに、本格的な換毛期が訪れる前から、換毛が始まってしまう前に、強力な集毛器を作ろう!と決めていました。
ネット検索して参考にさせていただきながら、今回手作りしてみました。
以下で用意するものや作り方をご紹介します。
強力!サーキュレーターを利用した手作り集毛器

はじめは、うさぎ専用のものを購入しよう!と考えていた集毛器ですが、どうやら手作りしたほうがより強力なものができそうでした。
サーキュレーターは、一般に販売されているものを使用しますので、グルーミングや換毛期以外の時には、普通にお部屋で利用することができます。
比較的リビングが広く、夏や冬、エアコンの空気をできるだけ循環させたくて、サーキュレーターの購入を迷っていたところでした。
いい機会でしたので、大きめのものを(~14畳)購入しました。
夏は、この位置に配置し、普段はサーキュレーターとして大活躍してくれています↓

用意するもの
- サーキュレーター
- まな板シートなど
- テープ
- ハサミ
- レンジフードフィルター
- 不織布水切りフィルター
サーキュレーターは、既にお持ちの方は、ご家庭にあるもので構いません。
普段はサーキュレーターとして、また換毛期や、グルーミングの時には集毛器として使用できるよう、カバーは取り外し可能にしました。
まな板シートやレンジフードフィルター、水切りフィルターなどは、ご自分で使い勝手の良いように工夫されてください。
以下は、ネット検索したいくつかのものを参考にしつつ、アレンジして作ったものです。
作り方

こちらが今回購入した、サーキュレーターです。
「アイリスオーヤマ サーキュレーター 静音 ~14畳」
特に部屋で使用することはないよ、という場合でしたら、~8畳用のほうが低価格です。
サイズも小さめです。
集毛器として使用する際は、正面ではなく、裏側にカバーをかぶせます。

ダイソーで、まな板シートを購入してきました。
2枚入りです。
縦に長く使用される場合は、(~14畳用でしたら)3枚必要です。
今回は横で使いました。2枚でちょうどよかったです。
まな板シートでなくても、代用はできると思います。
クリアファイル、厚紙、画用紙など、でも問題はありません。

2枚をテープで貼り合わせて、筒状にします。

使用しないときには、パタンと折りたためば、収納場所を選びません。
集毛器限定で使用される場合は、折りたためないように貼り合わせる部分を少し重ねたほうが頑丈にできると思います。

サーキュレーターの裏側に、カバーとしてはめ込むことができるよう、このように切り込みを入れます。


設置したところです。

上で作ったカバーに、レンジフードフィルターをかぶせます。
2枚入りでした。
こちらもダイソーで購入しました。

レンジフードフィルターに、このようなマジックテープが付属しています。

裏側に、両面テープがついていましたので、先程のカバーに、適当な間隔でつけていきます。


レンジフードフィルターを付けたところです。
レンジフードフィルターは、2枚入りですので、毎日取り換えるとなると、結構な出費になってしまいます。

不織布の三角コーナー用、水切りフィルターをレンジフードフィルターにつけ、これを毎日取り換えるようにしました。
こちらもダイソーで40枚入りでした。

三角コーナー用の水切りフィルターです。
正方形で、口の部分だけが開いています。
どちらかの端を、裂きます。
手で簡単にできます。

このような状態にします。
口が広がりますので、これをレンジカバーフィルターの上からつけます。


分かりずらいかもしれませんが、水切りフィルターを取り付けたところです。
サーキュレーターを可動させますと、自然と吸われてくっついてくれますので、特に何かでとめる必要はありません。
これで、完成です。

我が家は、うさぎのサークルのすぐ外に設置することにしました。
サーキュレーターで手作りした集毛器の使用感

サーキュレーターの音はまあまあ静か
音の大きさは、感じ方に個人差があると思います。
娘は、最大にしておいたら「何か鳴ってるね」とすぐに気づきましたが、それでもうるさいといった耳障りな音ではありません。
静音の扇風機が回っているときくらいの音です。
近くでテレビをみていても、気にならないと思います。
あくまで個人の感想です。
うさぎの反応ですが、我が家のうさぎは音にはわりと寛容です。
楽器の音が鳴っていても、いつも寝ています。
今回のサーキュレーターも、最大にしても特にいつもと変わった様子は見られませんでした。
ただ、首振りの状態で稼働させると、動くのが怖かったのか、警戒して見ていました。
吸引力
今回使用した、アイリスオーヤマのサーキュレーターは、3段階に調節ができます。
首振りでも使用が可能です。
グルーミングの時には静止状態で、最大に。
本格的な換毛期が始まったら、首振りにして24時間稼働させておこうと思っています。
グルーミングしながらですと、フワフワと舞う細かい毛が、吸い込まれていくのが目で確認できます。
グルーミングの様子

毎日10分程度ですが、コミュニケーションと、グルーミングに慣れてもらうためにやっています。
膝に乗せます。


気持ちがいいのか、すぐに寝てしまうことが多いです。
仰向けはなかなかさせてくれませんので、この状態で何とか届くところまで、お腹のほうも簡単にグルーミングしています。

集毛器にふわりと固まってついている毛を簡単に集めると、これくらいとれます。
まだまだ、本格的な換毛期ではありませんが、黒っぽい服を着ていると細かい毛がつくようになってきましたので、短時間でも毎日グルーミングするようにしています。
実際にグルーミングしている動画をご覧いただけます
YouTubeチャンネルに、ルビーのグルーミングの様子を投稿しました。
よろしければご覧ください。
まとめ

本格的な換毛期がきたときに、またこちらのブログで様子をお伝えできればと思います。
アレルギー体質のご家族をお持ちのご家庭には、こちらの集毛器は、特におすすめです。
我が家も、できるだけ夫のアレルギー症状を誘発しないように、部屋に舞う細かい毛を強力に吸い込んでもらおうと思います。
今回は、うさぎの換毛期やアレルギー対策に効果を発揮してくれるであろう、強力な手作り集毛器の作り方をご紹介しました。
少しでもどなたかのお役に立てましたら幸いです。
おすすめの関連記事
- ネザーランドドワーフの飼い方まとめ【お迎え/飼育用品/エサ/しつけ/病気】
- うさぎと幸せに暮らすためのヒント!当ブログの人気記事トップ10
- うさぎをリビングで飼う!へやんぽにおすすめ!サークルとレイアウト
- 齧らない!滑らない!うさぎにおすすめの【マット&カーペット】まとめ
- うさぎ【ネザーランドドワーフ】去勢手術の効果と術後の性格や問題行動の変化