うさぎがウンチを覚えない!糞もトイレでしてほしい!ときのしつけ方




うさぎは、トイレを覚えるとよく言われます。

 

確かに我が家のうさぎも、おしっこは数日で覚えました。

しかし、ウンチ(糞)のしつけがなかなかうまくいかない、何とかならないの?と悩んでいらっしゃる飼い主さんは意外と多いのではないでしょうか。

 

今回は、糞をどこにでもしてしまううさぎに、トイレを覚えさせる方法をご紹介します。

同じように悩まれている、どなたかの参考になりましたら幸いです。




うさぎ【ケージ内でのおしっこのしつけ】は簡単!

我が家のうさぎもそうですが、おしっこのしつけはそんなに難しいことではありません。

もともとうさぎは、数か所にトイレを決める習性があります。

 

仔うさぎをお迎えしたら、まず、そのうさぎがどこでトイレをよくするのかを観察します。

その場所に、トイレを置いてあげるようにします。

 

最初は失敗してしまうこともあると思いますが、トイレ以外でしたときの臭いは、こまめに掃除して消します。

トイレだけにオシッコの臭いがついたものや、糞を入れておくようにします。

 

根気よくやれば、大抵のうさぎは覚えてくれると思います。

我が家のうさぎも、お迎えして3~4日で覚えました。

 

 

 

しばらくすると、トイレの中でも場所が特定されましたので、ひと握り、トイレの砂を置いておくだけで済むようになりました。

 

ただし、ケージの中にいるときは、ほぼ完ぺきにトイレでオシッコをするのに、サークルで遊ばせているときには、よく失敗をしました。

 

 

 

対策として、ケージの外でへやんぽする際には、トイレも一緒に外に置いたり、マットにしたおしっこの臭いは、すぐに残さないように掃除しました。

 

お酢で簡単にお掃除する方法を載せています☟

部屋んぽに!うさぎ用の敷物はお手入れが楽なジョイントマットがおすすめ

2018.02.05

 

次第に、ケージの外でも、しなくなっていきました。

 

個体差もあるとは思いますが、一度トイレを覚えてしまえば、その後はどこにトイレを置いても、その中でするようになってくれると思います。

 

しかし、我が家のうさぎは糞(うんち)に関しては、一向に覚える気配がありませんでした。




うさぎのウンチ(糞)のしつけ

もちろん、おしっこもウンチも両方お行儀よくトイレでしてくれるうさぎも多くいると思います。

 

しかし、おしっこのしつけはうまくいったのに、ウンチはいつまで経っても覚えてくれない!とお困りの飼い主さんは多いのではないでしょうか。

 

うさぎに、ウンチのしつけは無理なのだと、私も一度は諦めていました。

 

しかし、少しの工夫で、トイレでうんちをしてくれるようになりました。

(100%ではありません。しかし、ケージのなかでは9割成功しています)

 

うさぎに、うんちもトイレでしてもらうためには、いくつかのコツがあります。

 

 

うさぎがどんな時にうんち(糞)をするのかよく観察する

我が家のうさぎを観察してみると、チモシーを食べながら、ポロポロとウンチをすることが一番多いと気づきました。

 

それに気づいてから、トイレの中にもチモシーを少し置くようにしました。

 

すると、まだ小さい時期は、トイレの中の牧草を食べながら、そのままトイレにウンチを落としてくれました。

 

最初の頃はケージ内のスペースを広く使えるため、三角トイレを設置していました。

 

 

 

だんだんと成長してくると、三角トイレの上でチモシーを食べながらですと、おしりがトイレからはみ出るようになりました。

 

 

大きめのトイレの中でゆったりとチモシーを食べられる環境を作る

その後、大きなトイレに買い替え、その中でゆっくりとチモシーを食べられるように配置も考えました。

 

我が家のケージサイズや使用感については、こちらをご覧ください☟

うさぎを飼う準備!最初に必要な飼育用品/購入するものと費用

2018.02.02

 

それまで使用していた牧草入れも新たに買い替え、できるだけトイレでリラックスしながらチモシーを食べることができるようにしました。

 

糞のしつけに使用したものはこちらです☟

【ラビット フットパン L】

【マルカン 牧草用 エコフィーダー】

【サンコー ワイドフィーダー】

 

このようにトイレや牧草入れ、配置を替えると、ケージ内(網の下のトレイ)にほとんどウンチを落とさなくなりました。

 

まずはケージ内でウンチのしつけができたことで、お掃除が格段に楽になりました。

 

ケージ内でのしつけが出来ましたら、次は、ケージの外でも、ウンチを落とさないようにしつけたい!と思われるかもしれません。

 

現在、リビングの部屋んぽ中は100%、一日の大半を過ごすサークル内では、90%、ウンチを落とさなくなりました。

 

こちらはトイレのしつけまとめ記事です☟

ケージの中、サークルの中、部屋んぽ中【うさぎのトイレのしつけ方】

2018.07.21

 

トイレの失敗がなくなり、ケージも撤去しました☟

ケージなしサークルだけでうさぎを放し飼い!手順とレイアウト

2018.07.09



まとめ

まず、トイレのしつけは、うさぎが覚えたというよりも、おしっこもウンチもトイレでするように導くような感覚です。

 

私はこれまで、犬を飼った経験がありますが、犬へのトイレのしつけとは異なるなと感じています。

犬は、トイレ以外で粗相をしてしまった時、申し訳なさそうにしたり、反省の色が伺えます。

 

うさぎには、全くそれがありません。

トイレ以外の場所にしてしまうということに対して、悪いことをしたという意識を持ちません。

 

しかし、もともと数か所にトイレを決めてしたがるという習性を持っていますので、トイレのしつけは(おしっこだけですが)犬よりも簡単でした。

 

我が家のうさぎは、ネザーランドドワーフのオスですが、縄張り主張が強く、スプレーや糞のまき散らしなど、思春期に悩まされました。

噛みつくという行動も見られたため、去勢手術をしました。

 

あまりにトイレの失敗が多い、それが飼い主さんにとって苦痛である場合、去勢手術を視野に入れてもいいかもしれません。

我が家のうさぎは、トイレ以外の問題行動も、去勢手術により、おさまりました。

おすすめの関連記事




ABOUTこの記事をかいた人

夫と娘、ルビー(うさぎ:ネザーランドドワーフ)の4人家族。 人間とうさぎ、お互いが心地良く、良好な関係を保ちながら共存していくために、日々試行錯誤しています。このブログでは、それらの過程や、問題解決法、もちろんうさぎの可愛さもご紹介していきます。 「こんなときどうしてる?」という情報をお探しのどなたかの参考になりましたら幸いです。