先日から、うさぎ(ネザーランドドワーフ)をリビングで解放するようになりました☟
すると、決まったところにウンチやおしっこをする、という行動が見られました。
我が家のうさぎは、オスです。
関連記事☟
しかし、どこにでもしてしまう、というわけではなく、ソファーと、キッチンマットの2箇所でした。
今回は、リビングで放し飼いをする際に、縄張りを主張するうさぎへの対策をまとめました。
どなたかの参考になりましたら幸いです。
目次
うさぎを放し飼いしたらキッチンマットにオシッコやウンチをするときの対処法

キッチンにそれまで敷いてあったマットは、毛足が長く、かじっていました。
そして決まってこの上に、糞が落ちていました。

すぐに、以前使っていた毛足の短いマットに替えました。
マットはかじらなくなりましたが、しばらくすると、この上にうんちと、おしっこをするようになりました。

キッチンでトイレをされるのは不衛生だと思い、マットを敷くのをやめました。
すると、私がキッチンにいるときはよく足元にいるのですが、トイレはしなくなりました。
しかし、ソファーの上でのうんち、おしっこは、なかなかとめることができません。
うさぎがソファーにおしっこうんちをするときの対処法
思い切ってソファーをなくしてしまえばおさまるのかもしれませんが、簡単に処分することもできないでいます。
リビングの、この位置にソファーがあります☟

思考錯誤した結果、今はこのように対策をして様子を見ています。
プラスチックダンボール(プラダン)を使います。
プラダンを使ったその他の記事☟

以前購入してあったプラスチックダンボールを使いました。

細く切ります。
カッターで簡単に裁断できます。

このように、ソファーの背中部分に差し込んで、プラダンが5㎝くらい上部に出るようにサイズ設定します。

赤ちゃん用のおねしょシーツを敷き、背中部分にも少し差し込みます。
防水(おねしょ)シーツはこのようなものです☟

その上に、タオルケットを敷きます。
タオルケットの端を前後左右に入れて整えます。

背中部分にペットシーツを折り込みます。

ずれないように、クリップでとめたら完成です。
このような形にしたのは、我が家のうさぎは、おしっこをするときにトイレやソファーの端におしりを付けてすることが多いからです。
だいたいペットシーツの上でトイレをしてくれますが、飼い主がくつろぐことがなかなかできなくなってしまいました。

以前は、背もたれやひじ掛けに、クッションを使用していたのですが、現在はそれも取り払ってスッキリさせてしまいました。

我が家のうさぎは、チモシーを食べながら糞をすることが多いので、ソファーにも簡易的なトイレと、その中にチモシーを置いています。
しばらくはこれで様子を見てみようと思っています。
※追記1
背もたれ部分の高さが足りなかったので、その後改良しました!
※追記2
現在は、このような状態になっています☟
※追記3
トイレの失敗がなくなりました。トイレのしつけまとめ記事です☟
うさぎをリビングで放し飼いするようになってからの様子
ルビーの様子ですが、日中は、以前サークルを設置していた場所で・・・☟

現在はサークルは取り外してありますが、自分の場所という認識があるようで、ひなたぼっこをしたり☟

くつろいだり、しています☟

以前は、サークルの中に放し飼いをしており、ウンチをポロポロとしていたのですが、サークルを外してからは、不思議とこの場所ではしなくなりました。
そのかわりに、ソファーでするようになってしまったのかもしれませんが、朝起きてケージを開けてすぐか、何か不満があるとき、と、ソファーでトイレをするときもだいたい決まってきました。
まとめ

うさぎのオスは、特に飼い主の臭いがする場所にマーキングをする傾向があるようです。
その場合、もしかしたら、自分のほうが立場が上である、という主張なのかもしれません。
我が家のルビーは、娘と私に噛みつくことはありませんが、リビングで放し飼いをするようになってから特に、主人や私の父(人間のオス)に噛みつくようになっています。
去勢すれば少しはおさまるのかもしれませんが、今のところ、去勢は考えていません。
※後日、問題行動が多くなったため去勢手術をしました
うさぎをリビングで放し飼いをすることで、問題行動が見られるようになったり、逆にそれまでの問題行動が改善されたり、ということがあります。
うさぎも人間も、お互いが心地よく暮らす事ができるよう、折り合いをつけながら、ゆっくりと私達のスタイルを築いていくつもりです。
我が家は、絶対に放し飼いしたい!というわけでもありません。
今後も、ルビーの様子を観察しながら、飼い方を考えていきたいと思っています。
※その後、キッチンへ侵入できないようにベビーゲートを設置しました☟
※問題行動が激しくなったため、このような対策をとりました☟
※現在はケージなし、サークルのみで飼育しています☟
おすすめの関連記事
- うさぎ【ネザーランドドワーフ】去勢手術の効果と術後の性格や問題行動の変化
- 齧らない!滑らない!うさぎにおすすめの【マット&カーペット】まとめ
- うさぎをリビングで飼う!へやんぽにおすすめ!サークルとレイアウト
- ケージの中、サークルの中、部屋んぽ中【うさぎのトイレのしつけ方】
- ケージなしサークルだけでうさぎを放し飼い!手順とレイアウト