100均の突っ張り棒でペットの侵入や脱走を防止!柵を作りました




我が家では、うさぎ(ネザーランドドワーフ)をリビングで放し飼いしています。

関連記事☟

部屋んぽ用のサークルを外してリビングで解放することにしました

2018.02.27

 

すると、最近になって、行動範囲を広げ、階段を登って2階に行くようになってしまいました。

また、キッチンでおしっこを飛び散らすスプレー行為もみられるようになっていました。

関連記事☟

うさぎ(ネザーランドドワーフ)くつろぐ場所の変化と行動範囲の拡大

2018.03.31

以前、赤ちゃん用のベビーゲートをキッチンの出入り口につけたことがあったのですが、人間の出入りが面倒になってしまったため、すぐに取り外しました。

 

今回は、簡易的に、家にあった突っ張り棒でキッチンへの侵入と、2階への脱走を防止するフェンスを作ってみました。

 

 

キッチンから見たフェンスです。

 

 

「これ なに?」

 

 

「むこうに いけないの?」

 

 

「これ 今すぐ とってください」

 

このあと、すぐに柵を飛び超えてしまいました。

そういえば、ソファーにも乗るし、ケージ上にも飛び乗るくらいなので、このくらいの高さでは足りないのも当然でした。

関連記事☟

うさぎがケージの上に乗って脱走するのを防止!対策と方法

2018.02.12

 

 

その後、家にある、ありったけの突っ張り棒を足して、フェンスを高くしてみました。

 

 

今のところ、まだ飛び越えていません。

ちょうど、ケージと同じ高さくらいになりました。

 

 

しかし、6歳の娘が、この高さではまたぐのにやっと、という状態になってしまいました。

今後、他の案で改善してみたいと思います。

関連記事☟

ペットやうさぎの侵入と脱走を防止!プラ段で軽量なフェンスを作製

2018.04.02

リビングでうさぎを放し飼いにするようになってから、試行錯誤の毎日です。

放し飼いにするかどうかも含め、今後も人間との折り合いをつけながら、私達に合った飼い方を見つけていきたいと思います。




おすすめの関連記事




ABOUTこの記事をかいた人

夫と娘、ルビー(うさぎ:ネザーランドドワーフ)の4人家族。 人間とうさぎ、お互いが心地良く、良好な関係を保ちながら共存していくために、日々試行錯誤しています。このブログでは、それらの過程や、問題解決法、もちろんうさぎの可愛さもご紹介していきます。 「こんなときどうしてる?」という情報をお探しのどなたかの参考になりましたら幸いです。