食べ残したチモシーとペレットでカビにくい「カリカリチモシークッキー」




うさぎが食べ残した、または好みではなかったチモシーやペッレト、どうされていますか?

 

今回は、うさぎの食べ残しや、好みに合わなかったチモシーやペレットを活用した、「カリカリのチモシークッキー」の作り方をご紹介します。

 

目指したのは、シンプルな材料で、手軽にできること、そしてカビにくい、カリカリのチモシークッキーです。

どなたかの参考になりましたら幸いです。

うさぎの食べ残しや余ったチモシーとペレットの活用法

飼い主が良かれと思って選んだチモシーやペレット。

それら全部を、うさぎさんが喜んで食べてくれるとは限りません。

 

我が家は、ネザーランドドワーフを飼っています。

 

私も、今まで何度かチモシーやペレット選びに失敗しています。

また、毎朝のお掃除の際、全くチモシーが残っていなかった!ということは一度もありません。

 

私は、なんだか勿体なくて、そんな食べ残しや、うさぎの好みに合わなかったチモシーやペレットを、捨てずにとってありました☟

おせんべいが入っていた缶に、100均で買った網を敷いておきます。

その中に食べ残したチモシーを朝のお掃除のときに毎回溜めてあります。

 

 

下に、細かいカスが溜まるので、チモシークッキーを作るときに便利です。

 

ある程度溜まってきたころ、なんとか活用できないかな?とネット検索しますと、「チモシークッキー」のレシピをいくつかみつけました。

 

我が家のうさぎの場合、ですが、好みではなかったペレットやチモシーも、チモシークッキーにするととても喜んで食べてくれます。

何度も試作を繰り返しながら、先日、やっと納得のいくものを作ることができました。

 

なるべく手間をかけずに、短時間で、パパッと作れるレシピです。

是非お試しください。




食べ残しや余ったチモシーとペレットで作るカリカリチモシークッキー

ネット検索した「チモシークッキー」のレシピを元に、何度か試作を繰り返しました。

しかし、なかなか納得のいくものができませんでした。

 

我が家のうさぎは、チモシーの好みも、固めが好きです。

以前購入したことのあるチモシーの中にカリカリの「アルファルファキューブ」が入っており、それをとても気に入っていました。

 

なんとかそれに近づけたかったのですが、なかなか思い通りのものが出来ず、焼き方や材料の量など、苦戦しました。

しかし、やっと先日、完璧!なものが完成しました。

 

目指したのは、シンプルな材料で、手軽にできること、そしてかびにくい、カリカリのチモシークッキーです。

 

 

手作りのチモシークッキーがカビやすいのはなぜ?

試作品を繰り返している中で、作りたてはカリカリなのに、日が経つと水分が出てきてしっとりしてしまうこと、また、すぐに(一週間以内)カビが生えてしまう点を、何とかクリアしたいと思いました。

 

チモシーとペレットの分量を工夫してみたり、水分の量を調整してみたり、オーブンで焼くだけ、または焼いてからレンジでチンしてみたりたりと、色々試しました。

 

完成形のチモシークッキーは、何日か経ってもカリカリの状態を保つことができますし、カビが生えにくいです。

チモシークッキーの中の水分を出来る限り抜いてしまうのがポイントです。

 

最終的に、オーブンでは焼かずに、レンジのみを使用したほうが時間の短縮にもなりますし、水分がしっかりと抜けることが分かりました。

時間がかかりませんので、思い立ったときに、手軽に作ってあげることができています。

 

以下で、用意するものや作り方の手順をご紹介します。

 

 

用意するもの

  • チモシー
  • ペレット
  • 熱湯
  • ミルミキサー
  • 電子レンジ
  • クッキングシート
  • 測り(キッチンスケール)
  • 混ぜるもの(箸やスプーン)

チモシーとペレットは、食べ残しや、うさぎが好みに合わず食べてくれないもの、また賞味期限内で余っているものなどを利用しています。

もちろん、新鮮なもの、うさぎさんの大好きなもので作ってあげられても構いません。

 

つなぎには、シンプルに水(熱湯)のみを使います。

リンゴジュースや、生のリンゴを絞ったものを使用されているレシピがありますが、水のほうがよりカビにくいチモシークッキーができます。

 

ミキサーは、我が家はこのチモシークッキーを作るために「ミルミキサー」を買いました。

こちらを選んだのは、コンパクトで、「ミキサー」「ミル」「お茶すり器」の3種類の部品が付属されており、お得感があったからです。

 

チモシーとペレットを砕くときは「ミル」の部品を使っています。

ふりかけもできるというものですので、結構細かく砕くことができます。

他の部品は人間用に使用できていますので、買ってよかったです。

 

 

カビにくい!カリカリチモシークッキーの作り方

まず、長めのチモシーは、あらかじめハサミである程度の長さにカットしておきます。

網の下に溜まっているチモシーは、そのまま使います。

 

 

このくらいの量をミルカップに入れます。

 

 

あとは、ウィーンと砕くだけです。

 

 

とっても少量になります。

必要な量に達するまで、繰り返します。

 

 

我が家では、いつでも作ることができるよう、ある程度食べ残しのチモシーが溜まったら、ミルで引いておき、このように保管してあります。

 

 

今回はこの位の量で作ってみよう!と用意したチモシーです。

 

 

チモシーの重さに対して、2倍の量のペレットを用意します。

 

 

先日、あまり食べてくれないペレットを使用したときの写真です。

チモシーの量に対して2倍のペレットだと、ペレットが多いのではないか?と感じられると思いますが、試作を繰り返した結果、この分量が最適でした。

ペレットを与えすぎてしまうのが心配、という場合は、ダイエット用のペレットなどを使用されるのもおすすめです。

我が家は毎日与えるので、最近はあえてダイエット用のペレットを使うようにしています。

 

 

ペレットもミルで砕きます。

少しくらい固形の部分があっても大丈夫です。

これに、熱湯を少量ずつ加えながら、クッキーの生地(耳たぶくらい)の固さになるように捏ねます。

素手ですとやけどしますので、箸やスプーンなどで混ぜてください。

 

 

ペレットが耳たぶくらいの固さになったら、チモシーも加えて混ぜ合わせます。

 

 

形を作るときに、型抜きなども試しましたが、手軽に、しかもギュッと圧縮するには、手で握るのが一番楽でした。

時間も短縮できます。

できるだけ圧縮しながら、ギュッと握って、形を整えます。

厚さは1㎝くらいです。

あまり厚さがありますと、上手に水分が抜けきりません。

 

 

オーブンではなく、レンジで加熱します。

(画像は厚めで試作したときの物です。これだと厚すぎます)

クッキングシートの上に並べています。

3分ずつくらい、様子を見ながら何度か加熱します。

一度、加熱しすぎて煙が出たことがありましたので、必ず目を離さないように、ちょこちょこと開けて確認しながら作業を行ってください。

目安は、7~8分です。

一度に加熱せず、2~3分ずつ、様子を見ながら繰り返すと失敗がありません。

 

 

あとはパットなどに並べて全体に空気が通るように冷まします。

爪でカリカリとやって、時間が経ってもしっとりとしてこないようでしたら完成です。

時間が経ったり、翌日、または数日して、しっとりとするようでしたら、短い時間で結構ですので再度レンジで加熱してみてください。




まとめ

完全に水分を抜くことができたら、カビにくいチモシークッキーになります。

 

我が家では、お掃除のときに毎回まとわりついてくるので、なんとかならないかなぁ?と悩んでいました。

この「チモシークッキー」を与えると、夢中で食べてくれますので、とても助かっています。

毎朝、晩と2回、たまにおやつにも与えていますので、1~2週間に1度は必ず作ります。

 

買うのは簡単ですが、安心安全な素材で、しかも喜んで食べてくれるものを作ることができますので、とってもおすすめです。

お時間がありましたら、是非お試しください。

 

少しでもどなたかのお役に立てましたら幸いです。

おすすめの関連記事




ABOUTこの記事をかいた人

夫と娘、ルビー(うさぎ:ネザーランドドワーフ)の4人家族。 人間とうさぎ、お互いが心地良く、良好な関係を保ちながら共存していくために、日々試行錯誤しています。このブログでは、それらの過程や、問題解決法、もちろんうさぎの可愛さもご紹介していきます。 「こんなときどうしてる?」という情報をお探しのどなたかの参考になりましたら幸いです。