ルビーが右足の調子を悪くしてから、トイレをかえたり、サークル内の配置を換えたりしていました。
関連記事☟
現在は、足の調子も良くなりました。
今後、ルビーがケガをしないように、また、プラスチックの容器を齧るようになっていたため、その対策も考えていました。
色々と試してみた結果、サークル内はこのようになりました。

しばらくは、これで様子を見ようと思っています。

こちらは、犬用のトイレですが、プラスチックでも厚みと、丸みがあるため、ルビーの小さな口で噛むことができません。
また、安定感がありますので、力で移動されてしまうこともありません。
うさぎ用のトイレは、乗り降りするときに、少し心配になってしまうような、高さがあるものが多いのですが、これは☝出入り口が低いので、安心です。
また、広いので気持ちもゆったりとできるようです。
商品はこちらです☟
少し改良して使用しているのですが、ご興味がありましたら、こちらをお読みください☟
トイレは、これからこちらで変更はないと思います。

チモシー(牧草)入れですが、こちらは、うさぎ用の、陶器のトイレです。
プラスチックのトイレを噛むようになってしまったため、陶器のトイレを購入しました。
しかし、ルビーは、かなりおしりをあげてオシッコをするため、高さが足りずに、外に漏れてしまいました。
きれいに洗って、チモシーの容器として使用することにしました。
汚れも付きにくいですし、割れない限りは、今後もこちらを使用していく予定です。

こちらは、チモシーがマットに散らかってしまうのが気になっていたのですが、現在の陶器のものは、周囲に高さがありますので、チモシーがサークル内に散らからず、だいぶキレイな状態を保つことができています。
陶器ですので、重さがあり、うさぎの力では移動ができません。
また、齧ってしまうこともありませんので、とても気に入っています。
ルビーは、容器の中に入って、チモシーを食べています。
商品はこちらです☟
今日は、娘と早起きして、のんびりとした日曜日の朝でした。
普段、ルビーを構い過ぎる娘は、お絵描きに夢中で、ゆっくりと部屋んぽさせてあげることができました。

結構長い時間リビングで遊んだので、そろそろサークルに戻ってもらうことにしました。
「ルビー、戻っていいよ。」
「ルビー、お部屋戻ろうか。」

「ルビー」
・・・とやっていたら、ついに、娘が反応しました。

「ルーちゃん!もどらなきゃだめでしょ!」

「ほれっ ほれほれっ もーどーりーなーさーい!」

本当に、戻りました。

お掃除あとの、トンネル内を・・・
両側から確認していました。
だんだんと寒くなってきましたので、我が家は、朝5時半から寝るまでの間、暖房をつけっ放しにするようになりました。
まだ夜との寒暖差は少ないですが、寒さが本格化してきたら、あったかグッズを考えようと思っています。
おすすめの関連記事
- ケージの中、サークルの中、部屋んぽ中【うさぎのトイレのしつけ方】
- ケージなしサークルだけでうさぎを放し飼い!手順とレイアウト
- うさぎと幸せに暮らすためのヒント!当ブログの人気記事トップ10
- うさぎ【ネザーランドドワーフ】去勢手術の効果と術後の性格や問題行動の変化
- おすすめ!うさぎの絵本、うさぎの書籍