うさぎにおすすめ!牧草(チモシー)入れ・容器・フィーダー




うさぎ用のチモシー(牧草)入れにも、様々な種類があります。

 

小さなものだと、すぐにチモシーを補充しなくてはなりません。

直置きで、大きすぎても、容器に入って、トイレにしてしまう場合があります。

軽すぎると、移動したり、イタズラしてチモシーを散らかしていまいます。

 

チモシー入れにおすすめのものってないの?と、頭を悩ませた時期がありました。

 

今回は、これまで使用してきたチモシーの容器で、特におすすめのものを、ご紹介します。

同じように悩まれている、どなたかの参考になりましたら幸いです。




重さがあって安定感抜群!お手入れも楽な陶器のチモシー入れ

こちらは、チモシーの容器を齧ってしまう、移動してイタズラしてしまう!といううさぎさんにおすすめです。

 

大容量入りますし、チモシーが散らかりにくいです。

そして、陶器は、汚れてもお掃除がとっても楽で、割れない限り、ずっと使用することができます。

 

本来は、うさぎ用のトイレなのですが、我が家のうさぎは、おしりを高く上げてオシッコをするため、高さが足りずに、トイレとして使用することができませんでした。

 

あるとき、チモシー入れとして使ってみたところ、齧られないですし、とってもお手入れもしやすく、以来、こちらをメインのチモシー入れとして使用しています。

 

【川井 レストルーム】

 

長いチモシーにおすすめのチモシー入れ

こちらは、「エコフィーダー」という商品名です。

 

バネの力で、がっちりとチモシーを抑えてくれ、散らかりにくい、というところから商品名がつけられたのではないかと思っています。

 

我が家のうさぎは、長くて茎が太いチモシーが好きです。

このように、チモシーをより分け、長いものだけを、こちらのフィーダーに入れて使用しています。

関連記事☟

おすすめのチモシー!/硬い/長い/太い/1番刈り/長いチモシーの与え方と容器

2018.02.06

 

ほとんど散らかることは、ありません。

 

【マルカン エコフィーダー】

 

外付けもできてケージ広々!大容量入るチモシー入れ

こちらは、チモシーが大容量入ります。

 

ケージ内に取り付けることもできますが、ケージの外にも取り付けが可能です。

すると、ケージ内が、広々と使用できます。

 

難点は、外付けにした際、チモシーの粉が、少し床に落ちてしまうことです。

 

チモシーを食べながらトイレをする習慣のあるうさぎさんにも、おすすめの容器です。

関連記事☟

うさぎがウンチを覚えない!糞もトイレでしてほしい!ときのしつけ方

2018.02.15

 

現在は、牧草を食べ比べさせたいときや、旅行のときなど、チモシーを沢山置いておきたいときに使用しています。

 

【サンコー ワイドフィーダー】

 

100均で手に入る!チモシー入れ

プラスチックを噛まない、といううさぎさんには、100均で手に入るトレーなども、おすすめです。

 

我が家は、一時期トイレとして使用したことがあったのですが、大きさとしては、チモシー入れとして十分なのではないかと思います。

 

100円ですので、失敗したとしても、痛手にはならないと思います。

関連記事☟

100均の商品で手作り!リビングにも!シンプルなうさぎのトイレ

2018.03.20

 

100均には、この他にも、小物ケースや、カトラリー入れ、網のカゴなど、チモシーの容器として活用できそうなものがあります。

ケージに結束バンドで留めたり、アイデア次第で、オリジナルのチモシー入れができるのではないかと思います。

 

とにかく大きい!トイレにもおすすめのチモシー入れ

こちらは、現在、チモシー入れとしてではなく、トイレとして活躍してくれています。

 

犬用のトイレなのですが、チモシー入れとしてもおすすめです。

 

安定感がありますし、うさぎさんの出入りもしやすく、フチもありますので、チモシーが散らかりにくいです。

 

ケージやサークルの中が広く、置き場所に困らない飼い方をされている方や、部屋んぽ用のチモシー置き場としても、おすすめです。

 

【アイリスオーヤマ トレーニング犬トイレ】

 

一番最初に購入したチモシー入れ

こちらは、一番最初に購入したものです。

 

ケージに固定でき、コンパクトで良さそう!と思ったのですが、我が家のうさぎには、合っていないようでした。

 

お迎え先のブリーダーさんのところでは、違う方法でチモシーを食べていた可能性があります。

もしかしたら、食べ方が分からなかったか、食べにくかったようです。

 

一日に、何度かチモシーを補充できる飼い主さんは、問題ありませんが、チモシーもそこまで量が入りません。

 

販売先の会社には申し訳ないのですが、私は、あまりおすすめできません。

ただ、特別な牧草をおやつとして与えるときや、食べ比べをさせたい場合などには、今後も使用することがあるかもしれません。

 

コンパクトなチモシー入れが欲しい!という方には、おすすめです。

 

【GEX うさぎの牧草BOX】

 

まとめ

チモシー(牧草)入れって、飼っている中で、色々と工夫しながら、あれこれと購入してしまう飼い主さんが多いのではないでしょうか。

 

私も、そうでした。

 

トイレも同様ですが・・・

 

現在、我が家では、ケージなしサークルのみで、24時間うさぎを放し飼いにしています。

関連記事☟

ケージなしサークルだけでうさぎを放し飼い!手順とレイアウト

2018.07.09

 

その前提になってしまいますが、チモシー置き場は、このように、落ち着きました。

関連記事☟

散らからない!広くて大きな牧草(チモシー)入れ(容器)の工夫

2019.02.14

 

それでも、今後も変更する可能性は、あります。

今回の記事は、これからうさぎをお迎えする方や、初心者のうさぎ飼いさんに、参考にしていただけることがあるかもしれません。

 

少しでも、どなたかのお役に立てましたら幸いです。

おすすめの関連記事




ABOUTこの記事をかいた人

夫と娘、ルビー(うさぎ:ネザーランドドワーフ)の4人家族。 人間とうさぎ、お互いが心地良く、良好な関係を保ちながら共存していくために、日々試行錯誤しています。このブログでは、それらの過程や、問題解決法、もちろんうさぎの可愛さもご紹介していきます。 「こんなときどうしてる?」という情報をお探しのどなたかの参考になりましたら幸いです。