うさぎは清潔好きと言われています。
我が家は、夫がペットアレルギーのため(今のところうさぎによるアレルギーは発症していません)、特に掃除は徹底しています。
しかし、忙しい毎日の中、そんなに時間をかけられるわけでもありません。
今回は、毎日のうさぎのケージやトイレのお掃除を効率よくすすめるための、お掃除用品のまとめかたや、置き場所、実際のお掃除方法などをご紹介します。
どなたかの参考になりましたら幸いです。
目次
うさぎのケージやトイレの掃除は10分以内でできます

うさぎのため、というより、我が家の場合主人のために、という理由のほうが大きいですが、ケージやトイレは、キレイを保つよう心がけています。
一か月に一度、ケージの丸洗いをするようにしています。
毎日のお掃除は、効率よく、短時間で終わらせるために、ケージの上にお掃除用品をまとめてあります。
慣れるまで、最初は時間がかかりましたが、今では10分あれば毎回のお掃除を終えることができています。
少し面倒だなぁと思われるかもしれませんが、うさぎのいる環境を清潔に保つことは、うさぎにとってはもちろんですが、飼い主にとっても、気持ちがいいものです。
私も、要領を掴むまでは結構面倒だなぁ・・・と思っていたのですが、今ではとても楽しく毎回のお掃除をしています。
なるべく毎日のお掃除が面倒にならないよう、下記でお掃除用品のまとめかたや置き場所、お掃除の仕方などをご紹介します。
ちなみに、現在は、ケージを撤去し、リビングに設置したサークルのみで飼育しています。
関連記事☟
成長に伴って、という部分もあるかと思いますが、サークル内を汚すこともなくなり、お掃除の時間も5分で済むようになっています。
一般的には、ケージを使用してうさぎを飼っているご家庭のほうが多いと思いますので、ケージを使用していた時期の記事をそのままにしてあります。
少しでもどなたかの参考になりましたら幸いです。
うさぎのお掃除用品のまとめかたと置き場所

我が家は、このようにケージの上にお掃除用品やよく使うものをひとまとめにして置いてあります。
もう少し詳しくご説明します☟


- チモシー
- トイレの砂
- ペレット、チモシークッキー、おやつ、お酢、ふきん
- グルーミング用品
- ウエットティッシュ、ぼろ布、ペットシーツ、集毛器用シート、ゴミ入れ
- 広告、新聞、チラシ
- はさみ
- コロコロ
- ほうき&ちりとり
- マスキングテープ
ケージの上に一枚、板を敷き、使わなくなったシューズストッカーを棚のかわりにして利用しています。
側面には、S字フックを利用し、掛けておくと便利なものを収納しています。
白いプラスチック容器は、家にあったものや、100均のものです。
③の中身です☟

手作りのチモシークッキー、ペレット、おやつ、食器、お酢、食器を拭くふきんを入れてあります。
食器は、食べ終わったら(使用後)すぐに洗って、ふきんで拭いて片づけるようにしています。
チモシークッキーのレシピはこちらです☟
お酢は、カーペットに粗相をしたときや、トイレのしつこいオシッコの汚れに使用しています。
うさぎ用の尿石落としなども売っていますが、プラスチックに染みついたオシッコの汚れも、お酢があれば落とすことができています。
こちらの記事に、お酢の使い方を書いています☟
④の中身です☟

グルーミング用品が入っています。
ひざに敷くタオル、ブラシです。
夫は、動物の毛が特にダメなので、蓋付きの容器に収納しています。
関連記事☟
⑤の中身です☟

ウエットティッシュ(赤ちゃん用のおしりふきを使っています。たぶんそれが一番安いです)、ペットシーツ、集毛器を使用するときの不織布(三角コーナー用の生ごみ入れ)、ぼろ布、広告で折ったゴミ入れが入っています。
広告で折ったゴミ入れはこんな時に使用しています☟
(我が家は家中に置いてあります)

コロコロをした後の紙を入れたり☝

集毛器で吸い取った毛を捨てるときに使用します☝

その他、細かいゴミが出たときなども便利です。
捨てるときは、くるっと丸めてマスキングテープで留めます。
新聞紙やチラシで作れる箱の折り方は、こちらを参考にされてください。
⑩のマスキングテープ
ゴミをチラシで包んで捨てるときに、マスキングテープで留めています。
マスキングテープは、ホームセンターに売っている塗装用のものが安くておすすめです。
こういうものです☟
効率よく10分以内に済ませる!うさぎのケージお掃除方法
以前、毎日のお掃除は、朝と晩の2回していた時期がありました。
これは、夫がペットアレルギーのためです。
通常は、一日に1回で構わないと思います。
また、お掃除の時間帯は、ご自身の生活スタイルに合わせて、夜の1回にするなど、調整してみてください。

まず最初に、朝残っているチモシーを、新しいものに入れ替えます。
捨てるのは勿体ないので、残ってしまったチモシーは、チモシークッキーにしています。
関連記事☟
我が家のうさぎは、長くて固いチモシーが好みなのですが、長いチモシーと、軟らかめの短いチモシーを別々の容器で与えています。
関連記事☟

トイレの掃除をします。
網についたオシッコをウエットティッシュで拭きます。

我が家はペットシーツではなく、トイレの砂を使用していますので、新聞紙や広告、チラシの上に、トイレの中身を開けます。

もう一枚、新聞紙などを用意して、それでくるくると小さくまとめます。

こんな感じにコンパクトにまとめて、マスキングテープで留めます。

トイレは、一度ぼろ布で拭いてから、先程網を拭いたウエットティッシュを使って、最後に仕上げ拭きをします。
ウエットティッシュは、一回のお掃除でこの一枚のみしか使いません。

決まった位置におしっこをするので、一掴み、トイレの砂を入れて、トイレのお掃除は終了です。
トイレの砂は、おしっこはもちろん、臭いも吸収してくれるサンコーの「ウッドリター」を使用しています。
ずっと使い続ける予定です☟
ケージ下のトレイを掃除する前に、ケージの中を、ほうきでササッとはいておきます。

ケージ下のトレイを掃除します。
小さめのペットシーツを2枚敷いてあります。

その上に、チラシを一枚置いてあります。
糞や、チモシーが少し落ちているので、このチラシのみを丸めてマスキングテープで留めます。
また新しいものを一枚しいておきます。

ボトルから水滴が落ちてペットシーツが濡れるのを防ぐために、このように水滴を受け止める容器をおいてあります。
この中に溜まった水を捨てながら、ボトルの水を新鮮なものに替えます。

朝は、最後に掃除機とコロコロをします。

ゴミは全てこの中に捨てています。
娘が赤ちゃんのときに使っていた、オムツ用のゴミ箱です。
臭いももれないですし、アレルゲンが空中に舞うのも少しは防げる気がしています。
スーパーのゴミ袋など、何でもセットできますので便利です。
朝は、最後に掃除機とコロコロをかけますが、夜はお掃除と水の入れ替えのみです。
チモシーは朝入れたものがどのくらい残っているかで、追加する量を決めます。
(我が家のうさぎは人間の就寝と共に寝てしまうため、あまり夜は追加しません)
うさぎがお掃除中にまとわりついてくる!ときの解決策
我が家のうさぎは、お掃除中にずっとまとわりついてくるのが悩みでした。
なかなか、お掃除が進まなかったのです。

たまたま作ったチモシークッキーをとても気に入ってくれましたので、それからお掃除のときは必ずチモシークッキーを食べながら、待っていてもらいます。
まとめ

毎日のお掃除は、こまめにしておくとケージをずっと綺麗なまま保つことができます。
清潔な環境を作ってあげることは、うさぎのためにはもちろんですが、飼い主にとっても、気持ちのよいものです。
できるだけ効率よく、短時間に綺麗にお掃除するために、試行錯誤を重ねながら、今はこのかたちに落ち着いています。
お掃除が面倒・・・
朝は時間がとれない・・・
お掃除用品ってどうやってまとめてる?
とお悩みの、どなたかの参考になりましたら幸いです。
おすすめの関連記事
- ネザーランドドワーフの飼い方まとめ【お迎え/飼育用品/エサ/しつけ/病気】
- うさぎと幸せに暮らすためのヒント!当ブログの人気記事トップ10
- うさぎをリビングで飼う!へやんぽにおすすめ!サークルとレイアウト
- 齧らない!滑らない!うさぎにおすすめの【マット&カーペット】まとめ
- うさぎの換毛期やアレルギー対策に!強力に毛を吸い込む手作り集毛器