一人でもできる!爪切りで暴れるうさぎを大人しくさせる方法




一ヶ月に一度はしたほうが良いとされる、うさぎの爪切り。

はじめての時は特に、ビクビクしてしまうかもしれませんが、うさぎの爪切りは、慣れてしまえばとっても簡単です。

 

我が家の暴れん坊うさぎでも、大人しく爪切りをさせてくれるようになっています。

今回は、暴れるうさぎでも、一人でできる爪切りの方法をご紹介します。




暴れるうさぎを一人で爪切りする方法【うつ伏せ】

少しくらいの暴れん坊さんでしたら、うつ伏せの状態でもできると思います。

こんな感じで☝タオルなどで視界を遮ります。

 

その際、うさぎさんが苦しくならないよう、爪切りに集中しすぎたり、強くタオルで締めすぎたりしないよう、注意してあげてください。

うさぎは、目を隠すと、大人しくなる習性があるそうです。

これだけで静かになるようでしたら、うさぎさんにはストレスが少ない爪切りの方法かもしれません。

 

爪切りは、うさぎさんの楽な態勢でできるようでしたら、一気に済ませようとせず、毎日数本ずつでも、構わないと思います。

 

うさぎさんの体全体と、ついでに目も隠して、自分の足を伸ばした状態で床に座ります。

うさぎを足の上に乗せます。

それから、切りたいところを隙間から出して、大人しくしてくれるようであれば、そのまま切っていきます。

 

 

今回は、2か月程切っていなかったので、伸びすぎです☝

こんなに伸びる前に、切ってあげてください。

 

今回、ブログ記事を書くために、このようにうつ伏せになってもらい、写真を撮りました。

我が家のうさぎは、この状態だと、一瞬で抜け出してしまい、爪切りができる状態ではありません。

暴れるうさぎをひとりで爪切りする方法【仰向け】

うさぎさんが暴れる!なおかつ、他に協力してくれる人がいない!という時には、仰向けがおすすめです。

 

暴れるうさぎを仰向けにするのは難しい!と思われるかもしれませんが、何度かやっていくうちに、うさぎも慣れてくれます。

最初は何度も逃げ出し、大変かもしれませんが、仰向けになってくれると、とても爪切りがやりやすいですし、暴れるうさぎほど、一度慣れさせてしまえば、安全かつ簡単にできる方法だと思います。

 

こちらも、ご自分の足を伸ばして床に座ります。

タオルなどを足にかけておき、その上にうさぎを仰向けに寝かせます。

 

お互いにお腹を突き合わせた状態で抱っこし、上体を曲げながらゆっくりと足に近付けていき、そのまま仰向けにするという方法もありますが、うちのうさぎの場合、それだとなかなか大人しくしてくれません。

少し手荒いのですが、うさぎを捕まえたら、ダイレクトに仰向けにしながら、両足で挟みます。

 

暴れん坊なうさぎさんは、最初は嫌がりますし、何度も体制を戻して、逃げようとすると思います。

それでも、しつこく何度か繰り返します。

すると、「観念しました」という瞬間が、あります。

 

そうしたら、なるべく挟んだ両足で、目も隠すようにします。

 

 

この状態で、ササッと爪を切っていきます。

一度観念しますと、結構長い間、大人しくしてくれますので、一通り切り終えたあとに、もう一度確認したりもできるようになりました。

余裕があれば、爪やすりで先を滑らかに削ります。

 

 

 

爪切りが終わっても、大人しく仰向けになっています。

寝てしまったかのように、力も抜けています。

 

仰向けにしたばかりは、興奮して少し息が荒いですが、毎回、時間が経つと落ち着いてくれます。

爪切りをしている間、安心してもらえるように、ずっと声をかけ続けています。




【慣れるまで】うさぎの爪切りを自分以外の人にお願いする

慣れてしまえば、暴れるうさぎでも簡単にできてしまう爪切りですが、なかなか自分でやるのは難しいし、怖いですよね。

私も、一人でできるようになるまでは、下記のようにやり方を観察し、自信をつけてから、挑戦しました。

うさぎ専門店で爪切りをお願いする

最初はうさぎ専門店に連れて行き、¥500払って、爪切りだけをしてもらっていました。

 

暴れるから、自分でするのは怖いとか、どこまで切っていいのか分からない、と私も最初は戸惑いました。

しかし、うさぎ専門店に爪切りに行って、断られることって、まずないと思うのです。

 

つまり、どんなうさぎさんでも、爪切りって、できてしまうんです。

プロだからできるのだと思ってしまいがちですが、コツさえ掴めば、暴れるうさぎさんの爪切りも必ずご自分で、できるはずです。

 

はじめは、うさぎの爪を切ってもらえるところに連れていき、プロの方がどのように切るのかを見せていただきながら、そのときにアドバイスをいただくのも良いと思います。

動物病院で爪切りをお願いする

また、動物病院では、診察の際に爪が伸びていると、サッと切っていただくことができたりもします。

爪切りだけでも、してくれると思います。

 

もし、何かで受診した際に、一人がうさぎを抱っこして、先生が診察をする、という場面を目にする機会がありましたら、2人で爪切りをする際の参考になります。

どこをどのように抑えて、抱っこしているのか、見ておかれると良いと思います。

おすすめ!うさぎの爪切り&爪やすり

我が家では、こちらの☝2つを使用しています。

ジェックス ラビットエステ ネイルセット

中指がかけられる構造になっており、コンパクト設計で、うさぎの爪がとても切りやすいです。

パチンという音がしませんので、うさぎが驚くこともありません。

 

爪を切ったあとは、爪やすりで滑らかにしてあげると、ケガの防止にもなります。

YouTubeに爪切りの動画を投稿しました

ちょっとアングルが悪かったのですが、よろしければご覧ください。

今では、こんなに大人しく爪を切らせてくれるようになりました。

 

まとめ

うさぎの爪には、血管が通っています。

以前、犬を飼っていたことがあるのですが、犬も同じでした。

 

自然光や、ライトなどで照らすと、血管がうっすらと見えます。

そのギリギリ手前まででしたら、切っても大丈夫です。

 

思い切り切るのが怖くて、最初はこわごわになってしまうと思いますが、前脚5本×2=10本、後ろ脚4本×2=8本、合計18本も切っていれば、一度でもコツはつかめてくると思います。

 

抱っこを嫌がる、暴れる、といううさぎさんでも、爪切りはきっとできるようになります。

うさぎさんにストレスをかけすぎない程度に、まずは仰向けにする練習からでも、挑戦してみてください。

 

仰向けの体勢にしますと、歯の伸び具合や、足の裏、おしりが汚れていないかなどのチェックもできますので、月に一度の爪切りと、健康チェックもついでにするようにしています。

おすすめの関連記事




ABOUTこの記事をかいた人

夫と娘、ルビー(うさぎ:ネザーランドドワーフ)の4人家族。 人間とうさぎ、お互いが心地良く、良好な関係を保ちながら共存していくために、日々試行錯誤しています。このブログでは、それらの過程や、問題解決法、もちろんうさぎの可愛さもご紹介していきます。 「こんなときどうしてる?」という情報をお探しのどなたかの参考になりましたら幸いです。