ケージなしサークルだけでうさぎを放し飼い!手順とレイアウト




我が家では、うさぎ(ネザーランドドワーフ)を飼っています。

 

あるときから、ケージを使わずに、サークル内に放し飼いするようになりました。

これまでの経緯や、サークル内のレイアウト、現在のうさぎの一日(サークル内での過ごし方)についてまとめました。

 

ケージって必要?サークルだけで飼育は可能?と疑問をお持ちの、どなたかの参考になりましたら幸いです。




仔うさぎをお迎えするときケージは絶対に必要

仔うさぎをお迎えすると決めたら、ケージは用意するように、どの飼育本にも書かれています。

大半のうさぎは、ある程度狭いところが落ち着くようですし、トイレのしつけも、最初はケージ内でしたほうがやりやすいです。

 

最初からケージなしで飼育を始めるというのは、避けたほうがいいと思います。

我が家は、ネザーランドドワーフという小さい種類のうさぎですので、ケージも小さいものを用意しました。

関連記事☟

うさぎを飼う準備!最初に必要な飼育用品/購入するものと費用

2018.02.02

成長してからも、全く問題のない広さでしたし、何より、移動や掃除がとてもラクでした。

サークルの中には常にケージを置くようにしていました

飼育書にも書かれてある通り、私はずっと、サークルの中にケージは必ず置いておかなければいけないのだ、と思い込んでいました。

リビングで一緒に生活をしているのですが、リビング内に設置したサークルで行動範囲を制限し、次第に、その中で放し飼いするようになっていきました。

 

はじめは、うさぎの居場所を、リビング内で移動するときも、いつもサークル内にケージを置いてありました。

関連記事☟

うさぎをリビングで飼う!部屋んぽにおすすめ!サークルとレイアウト

2018.02.09

 

トイレは、ケージの中と、外(サークル内)にひとつずつ置いてありました。

次第に、ケージの中のトイレを使わなくなり、外のトイレでしか用を足さなくなっていきました。

関連記事☟

オシッコが飛び散らない!チモシーが散らからない!うさぎ用大型トイレ

2018.05.07

 

このあたりで、ケージって、必要?と疑問を抱えるようになっていきました。




うさぎのケージを撤去してサークル内で放し飼いすることにしました

それまでは、長時間家を空けるときや、就寝時、うさぎをケージに入れていました。

 

しかし、ケージに入れ忘れて長時間留守にしたり、そのまま寝てしまったり、ということが増えていきました。

普段から、サークルを飛び越えることはありませんでしたし、もしかしたら、ケージはなくして、サークルだけで飼ってもいいのではないか?と思うようになりました。

 

しばらくケージに入れるのをやめて、様子をみてみました。

そしてある日、大丈夫だと判断して、ケージを撤去しました。

関連記事☟

うさぎ(ルビー)がケージを使わなくなったので撤去しました

2018.06.26

 

それを機に、サークルも新しく購入しました。

関連記事☟

うさぎ&リビングにおすすめ!リッチェルの美しい3WAY木製サークル

2018.06.30

うさぎをサークルだけで放し飼いするときのレイアウト

現在は、朝の一回のみ、リビングに放して部屋んぽさせています。

それ以外は、サークルの中で過ごしています。

 

ご参考までに、サークル内のレイアウトです。

 

 

 

よくレイアウト変更はしていますが、サークルの中にあるものは、大幅に変わりません。

 

サークルはこちらです☟

うさぎ&リビングにおすすめ!リッチェルの美しい3WAY木製サークル

2018.06.30

 

ジョイントマットはこちらです☟

齧らない!滑らない!うさぎにおすすめの【マット&カーペット】まとめ

2019.03.18

 

現在サークル内に置いてあるものです☟

【マルカン エコフィーダー】

おすすめのチモシー!/硬い/長い/太い/1番刈り/長いチモシーの与え方と容器

2018.02.06

 

【川井 レストルーム(チモシー入れとして)】

 

【かじり木フェンス】

 

【かじり木コーン】

 

【じゃばらトンネル】

 

【スマック かじり木】

 

【大型トイレ】

オシッコが飛び散らない!チモシーが散らからない!うさぎ用大型トイレ

2018.05.07

 

【ウォーターボトル】

水が漏れない!新しい給水器【マルカンウォーターボトル】と水飲み用の器

2018.06.24

 

【カリカリマシーンSP】

犬,猫,うさぎ,ペットのお留守番に!見守りカメラ付きカリカリマシーンSP

2019.02.10

 

夏は、これにひんやりトンネルやアルミプレートが入ります☟

【アルミプレートはこちらです】

5月に入ってはじめてのうさぎ暑さ対策!アルミプレートを敷きました

2018.05.01

 

【ひんやりトンネル】

うさぎの暑さ対策におすすめ!電気代がかからない「うさちゃんのひんやりアルミトンネル」

2018.05.16

 

サークルの側面に、よく使うお世話道具をS字フックでかけてあります。

 

うさぎをサークルだけで飼育 日々の様子

こんな感じで、一日を過ごしています。

 

 

 

朝の部屋んぽからサークルに戻ると、大抵こちらにゴロンとします。

 

 

 

この犬用トイレの中でもよく横たわっています。

 

 

 

今日もとても暑かったので、全体をペタンとアルミシートに乗せて涼んでいました。

逆に、仰向けになって寝ているときもあります。

 

 

 

 

家族が側を通ると、「かまって!」ポーズでアピールします。

 

 

 

このあたりもお気に入りの場所です☝

 

といった感じで、一日を過ごしています。

糞はぽろぽろと数粒落ちているときもありますし、一日全く落ちていなかった、という日もあります。

 

オシッコは、100%トイレでしてくれます。




まとめ

 

以上が、我が家のうさぎがサークルだけで過ごすようになった経緯と、現在の様子です。

 

トイレの失敗がなく、なおかつ、ケージとサークルをつなげてあるのに、ケージはあまり使っていない、といううさぎさんの参考になりましたら幸いです。

 

うさぎのケージって、出入り口の高さが結構あるんです。

段差がなく、マットの上でうさぎが生活する、現在の飼い方は、人間の世界で言えば、バリアフリーでもあります。

年老いたうさぎさんや、足の調子が悪いうさぎさんにも、気に入ってもらえれば、身体に負担がかからないのではないかと思います。

 

また、トイレの失敗ですが、我が家のうさぎは最初から全くなかったわけではありません。

むしろ、粗相にとても悩まされたうさぎ飼いのほうに入ると思います。

 

最終的に試した、犬用のトイレが合っていたということと、去勢手術も手助けになってくれました。

関連記事☟

うさぎ【ネザーランドドワーフ】去勢手術の効果と術後の性格や問題行動の変化

2018.05.31

娘の体調不良と部屋んぽ中のオシッコ失敗が改善した手作りトイレ

2018.05.06

 

リビングで放し飼いにしていた時期もあるのですが、今は、このようなかたちに落ち着いています。

今後も、人間とうさぎ、それぞれがストレスを抱えることなく、共存していけるように、日々試行錯誤していきたいと思っています。

おすすめの関連記事




ABOUTこの記事をかいた人

夫と娘、ルビー(うさぎ:ネザーランドドワーフ)の4人家族。 人間とうさぎ、お互いが心地良く、良好な関係を保ちながら共存していくために、日々試行錯誤しています。このブログでは、それらの過程や、問題解決法、もちろんうさぎの可愛さもご紹介していきます。 「こんなときどうしてる?」という情報をお探しのどなたかの参考になりましたら幸いです。