ルビーのサークルを、新しいものにしてから、一ヶ月半が経ちました。
関連記事☟
それから、大きく変化したことが2つあります。

ひとつは、毎朝、ルビーをリビングに解放して、サークル内の掃除をしたあと、サークルの扉を開けておくと、自分から戻るようになったことです。

もうひとつは、それまで、リビングで部屋んぽ中は、必ずソファーにトイレをしていたのですが、サークルを新しくしてから、ソファーに乗らなくなったことです。
リビングで部屋んぽ中は、トイレを全くしなくなりました。
行動の変化につきましては、こちらに詳細を書かせていただいています☟
この記事を書いたときは、偶然かなぁ?という感じで、まだ半信半疑でした。
しかし、この2つの行動が、今では習慣化されています。
あんなに苦労した、部屋んぽ中のトイレのしつけも、サークルをかえたことで、あまりにもあっさりと改善されてしまったことに、驚いています。
関連記事☟
このブログを読んでいただいている方の中には、うちのうさぎは飼いづらいなあと、ご苦労されている飼い主さんがいらっしゃるかもしれません。
私も、そうでした。
噛まれたり、オシッコや糞をばらまかれたり、とても苦労した時期もあります。
残念な気持ちにもなりました。
しかし、家族としてお迎えした以上、絶対に最後まで責任を持って飼い続けることを決めていました。
愛情を注いでいれば、少しづつ、心が通うことも実感しています。
人間にとっては迷惑だと感じる、うさぎの様々な問題行動にも、うさぎなりの理由や主張が、あるのではないかと思っています。
我が家の、問題行動の解決策などは、ほんの一例だと思います。
うさぎにも個性がありますし、「うちのうさぎには、どの方法も当てはまらない!」という経験を、私も沢山してきました。
思ったようにうまく飼育できないから・・・
想像してたうさぎとの暮らしにならなかったから・・・
あまり懐かないから・・・
そんな理由で、不幸なうさぎが増えてしまうのは、かわいそうだなと、思います。
はじめからうまくいっていたわけではありませんが、だからこそ、これからも、少しでもどなたかの参考にしていただけるようなブログ記事、そして、ありのままの今の暮らしを、綴っていけたらと思っています。
おすすめの関連記事
- うさぎをリビングで飼う!部屋んぽにおすすめ!サークルとレイアウト
- 部屋んぽに!うさぎ用の敷物はお手入れが楽なタイルカーペットがおすすめ
- ケージの中、サークルの中、部屋んぽ中【うさぎのトイレのしつけ方】
- うさぎ【ネザーランドドワーフ】去勢手術の効果と術後の性格や問題行動の変化
- うさぎ&リビングにおすすめ!リッチェルの美しい3WAY木製サークル