部屋んぽに!うさぎ用の敷物はお手入れが楽なジョイントマットがおすすめ




「へやんぽ」の時の敷物やマット、またはリビングのカーペット。

うさぎさんを部屋に放して遊ばせてあげるとき、何がおすすめ?

 

うさぎを飼っている方なら、誰もが一度は悩んだことがあると思います。

今回は、まだトイレのしつけができていない仔うさぎにもおすすめのジョイントマットと、そのお手入れ方法をご紹介します。

 

うさぎにおすすめのマットまとめ記事はこちらからご覧いただけます。

関連記事☟

齧らない!滑らない!うさぎにおすすめの【マット&カーペット】まとめ

2019.03.18

 

うさぎ用のカーペットやマット、敷くものにお困りのどなたかの参考になりましたら幸いです。




うさぎの「へやんぽ」フローリングの床には敷物が必要

うさぎには、イヌやネコのような「肉球」がありません。

正確には、全くないわけではないようですが、うさぎの足の裏はふわふわの毛で覆われています。

 

またそれが可愛いのですが・・・

 

しかし、フローリングの床ですと、うさぎがツルツルと滑ってしまいます。

足や腰に負担がかかるため、長時間過ごす場所には、何か敷くものが必要です。

 

私は、うさぎを飼うことになったときに、うさぎをケージから出して「へやんぽ」をさせるとき、何を敷こう?と、とても悩みました。

 

実際に飼い始めて、「部屋んぽ」デビューをしてから、あれこれと敷物をかえては試行錯誤しました。

 

 

部屋んぽ用に大きなカーペットやマットは洗濯が大変

うさぎを飼い始めたとき、パッチワークで作られたキルトのマット、長いキッチンマット、お風呂マットなど、色々なものを敷いてみました。

 

しかし、まだトイレのしつけができていなかった時期には、あちこちにオシッコをしてしまいました。

 

その度に敷物を拭いて、消臭剤で臭いを取ったつもりでしたが、完全には取りきることができずに、毎回同じところにオシッコをされていました。

 

そのうちに、オシッコをされる度に洗濯機でマットを洗うようになりました。

 

最初はうさぎが可愛くて苦にならなかったのですが、一日に2,3度されてしまうときなど、だんだんと面倒に感じるようになっていきました。

 

また、うさぎによってはカーペットやマットをかじってしまう子もいるみたいです。

我が家のうさぎは、幸いものすごくかじるということはなく、多少気になる程度でしたが、それでも飛び跳ねたりものすごい勢いで走ったときに、マットがずれてしまうことがありました。

 

ズレなくて、あまり齧られずに、しかもオシッコが拭き取りやすかったり、お手入れが簡単なものってないのだろうか?

と、ペットショップに行ってみました。

 

すると、犬用だと思ったのですが、タイルカーペットが売っていました。

「これはいいかも!」と思いました。

 

そちらに好みの色が販売されていなかったため、近所の「ニトリ」に行ってみました。

 

ちょうど欲しい色で、しかも毛足が短く、安いジョイントマットがありましたので即購入しました。

 

うさぎの部屋んぽにおすすめな毛足が短くてずれないジョイントマット

「ニトリ」のジョイントマットを家に帰って敷いてみますと、簡単にハサミでカットができましたし、継ぎ目も目立たずにとても気に入りました。

 

うさぎも、齧りませんでしたし(接続部が浮かないようにしっかりと敷くのがポイントです)、とても快適そうでした。

 

オシッコをしてしまった場合も、そこだけ一枚外して、予備で購入しておいたものを差し替え、汚れたものは簡単にお掃除ができてとても助かっています。

 

ニトリではなくても全然かまわないのですが、我が家から近く、追加で購入したいときにもすぐに行くことができましたので、今後も使い続けると思います。

 

ちなみに、我が家のうさぎは、あるときから、ジョイントマットの毛を齧るようになったため、後日、こちらのものに変更しました☟

毛足のあるマットやカーペットを齧るうさぎにおすすめ!洗えるジョイントマット

2018.05.22

 

また、木目調のものをお探しでしたら、こちらをご覧ください☟

ペットや部屋んぽにおすすめ!齧らない!すべらない!木目調マット・カーペット

2019.03.14

 

最近では100均でもタイルカーペットやジョイントマットが売られていますので、齧るかもしれない、どんなものか試してみたい!という方は、数枚購入されて、様子を見られるのはいかがでしょうか?

ダイソー、セリアにはありました

 

参考までに、以下で簡単に、短時間でタイルカーペットを洗う方法をご紹介します。




うさぎのオシッコで汚れたジョイントマットやタイルカーペットの洗い方

タイルカーペットやジョイントマットですと、汚れたところだけを取り外して洗うことができますので、とてもおすすめです。

 

私はいつもこのように洗っています。

洗濯時間は5分以内で終わります。

 

よろしかったら参考になさってください。

 

 

うさぎのオシッコには炭酸カルシウムが含まれている

まず、うさぎのオシッコを落とすのには「お酢」を使うのですが、なぜなのか、簡単にご説明します。

 

うさぎのオシッコには「炭酸カルシウム」が含まれています。

 

炭酸カルシウムは、石灰石と同じ成分です。

水には、ほんのわずかしか解けないそうです。

 

この炭酸カルシウムですが、お酢でよく溶けると、以前ネット検索をしていて読んだ記憶がありました。

 

タイルカーペットを使っていなかった時期、うさぎが「へやんぽ」中にオシッコをしてしまったところを、一生懸命拭いて、消臭剤を振りまいていたのですが、何度も同じ場所に繰り返しオシッコをしていました。

 

水と消臭剤だけでは、全く根本の解決になっていなかったようです。

 

確かに、日が経つにつれ、オシッコをした部分が変色して汚い感じになっていました。

きっと、臭いもしていたのだと思います。

 

そうは言っても、お酢って逆に臭いそうでしたし、なんだかずっと使う気になれませんでした。

 

しかし、タイルカーペットにしてからは一枚を簡単に取り外せましたので、それを機会に「お酢」を使って洗ってみることにしました。

 

 

マットやカーペット【うさぎのオシッコ】を簡単に短時間でお掃除する方法

日によってオシッコの色も違うのですが、この日は特に黄色いオシッコでした。

 

まず、オシッコをしたタイルカーペットを外します。

外した部分には、予備で購入しているもの、余っているものがあればすぐに付け替えます。

 

 

食用のお酢で構いません。

 

キッチンで使っているお酢の容器から、使いやすいように小さなボトルに詰め替えてあります。

 

オシッコの部分に、ピンポイントで染み込ませます。

そのあとに、軽く指の腹で浸透させます。

 

時間は数秒で大丈夫です。

 

 

一度、洗い流します。

この時点で、もうオシッコの汚れは完全に取れています。

 

 

お酢の臭いをとる目的と、全体的な汚れをついでに落とすために、お湯か水を溜めて、洗濯用洗剤を少量とかします。

 

軽く押し洗いしたあと、洗剤をきれいに流します。

あっというまに洗剤は流れてしまいます。

 

 

このように立てかければ、数秒で水が切れます。

 

下の部分にたまった水だけ、ギュっと絞ります。

 

 

フェイスタオルやバスタオル、雑巾などの上に置きます。

 

 

包んで、タオルドライします。

あとは、エアコンの近くや、外、乾きやすいところに置いて乾かします。

 

たまに、替えのタイルカーペットがないときは、タオルドライ後、そのまま湿った状態のものを敷いてしまいます。

 

以上が、うさぎのオシッコをキレイに洗う方法です。

一枚だけでしたら、3分くらいで終わります。




まとめ

お酢は、カーペット以外、例えばうさぎのトイレなども同じように汚れを落としてくれます。

ポイントは、汚れを放っておかずに、気になったらすぐにお酢で拭くことです。

 

プラスチックのトイレも、こうすればずっと綺麗に保つことができます。

 

うさぎ専用の「尿石を落とす」ような物もありますが、今のところ買わずに済んでいます。

 

我が家では、このタイルカーペットに替え、そしてお酢で洗うようになってから、パタッと「へやんぽ」中のおしっこをしなくなりました。

 

成長に伴ってという部分も多少あるかとは思いますが、以前のように、同じ場所にする、ということもなくなりましたし、きっと臭いがしっかりと取れているのではないかと思います。

 

タイルカーペットは、安価なものもありますし、必要数だけを追加で購入することも可能です。

 

毛足が短いものを選べば、うさぎがカーペットの毛を齧って飲み込んでしまうということもありません。

 

滑り止め加工がされていますので、全くすべったりズレたりもしません。

 

もし、ウサギ用に「何かいい敷物ないかな?」とお探しのようでしたら、一度試されてみてください。

 

また、我が家のうさぎの例ですが、以下の記事にトイレのしつけをまとめました☟

ケージの中、サークルの中、部屋んぽ中【うさぎのトイレのしつけ方】

2018.07.21

 

現在では、サークル内で24時間放し飼いにしています。

関連記事☟

ケージなしサークルだけでうさぎを放し飼い!手順とレイアウト

2018.07.09

リビングで部屋んぽ中も、サークル内でも、ほぼトイレの失敗はなくなっています。

 

うさぎ用におすすめの「ジョイントマット」とお掃除方法をご紹介しました。

少しでもどなたかの参考になりましたら幸いです。

おすすめの関連記事




ABOUTこの記事をかいた人

夫と娘、ルビー(うさぎ:ネザーランドドワーフ)の4人家族。 人間とうさぎ、お互いが心地良く、良好な関係を保ちながら共存していくために、日々試行錯誤しています。このブログでは、それらの過程や、問題解決法、もちろんうさぎの可愛さもご紹介していきます。 「こんなときどうしてる?」という情報をお探しのどなたかの参考になりましたら幸いです。