オシッコが飛び散らない!チモシーが散らからない!うさぎ用大型トイレ




サークル内でへやんぽ中、オシッコや糞をまき散らし、マーキングするようになっていた、我が家のうさぎ。

関連記事☟

オスうさぎの問題行動!噛みつく!スプレー行為!糞まき散らし!対策

2018.04.07

 

色々と対策をしてきたのですが、やっと、改善策が見つかりました。

 

今回は、オシッコが外に漏れず、チモシーも散らからない、大型トイレの作り方をご紹介します。

 

同じように悩まれている、どなたかのお役に立てましたら幸いです。




思春期になって突如オシッコをまき散らすようになった

我が家のうさぎは、ネザーランドドワーフのオスです。

関連記事☟

うさぎを飼うならオス・メス性別はどっち?我が家がオスを選んだ理由

2018.02.04

 

トイレは比較的すぐに覚えましたし、ある期間は、サークル内でへやんぽ中でも、必ずケージに戻ってオシッコをしていました。

 

しかし、思春期を迎えると、縄張り意識がより強くなり、オシッコやウンチをまき散らすようになっていきました。

 

糞はコロコロとしていますので、ほうきでサッと取ることができるのですが、オシッコのまき散らしには本当に悩まされていました。

 

それでも、「オシッコが出るのも元気な証拠!」と、タイルカーペットを毎日5~6枚洗い、取り替えていました。

関連記事☟

部屋んぽに!うさぎ用の敷物はお手入れが楽なジョイントマットがおすすめ

2018.02.05

 

ある時期、リビングで放し飼いをしていたのですが、その時は、ソファーをトイレ(縄張り)だと決めていました。

関連記事☟

うさぎを放し飼いすると縄張りを主張する!ソファーとマットへの対策

2018.03.03

 

そのうち、噛みつくなどの問題行動も出てきたため、リビングで解放するのを一旦やめて、サークルを出し、その中でへやんぽさせるようにしました。

 

すると、それまではしなかった、サークル内でオシッコ、ウンチをまき散らすという行動がみられるようになりました。

 

これは、最初からではありませんでしたので、思春期を迎えたことで、縄張り意識がより強くなってきたためだと捉えています。

 

うさぎのオシッコのまき散らし、スプレー行動、マーキングは解決する?

実は、オシッコの問題行動については、半ば諦めていました。

 

数日後に、去勢手術をする予定なのですが、それで少しは治まればいいかなぁ、くらいに考えていました。

※去勢手術をしました☟

うさぎ【ネザーランドドワーフ】去勢手術の効果と術後の性格や問題行動の変化

2018.05.31

 

そんな中、少し食欲が落ちたので、サークル内にもチモシーを置いてあげようと、以前使用していた、こちらの犬用トイレを出しました☟

すると、チモシーが散らかってしまったため、もう一つ、大きな犬用トイレ(以前使用していたもの)があったことを思い出しました。

 

そして、次の日にそちらに交換してみると、その日一日は、一度もサークル内のマットに、オシッコをしませんでした。

 

偶然だろうと思っていたのですが、その次の日からも、一日中サークル内に放していても、オシッコは全てトイレでするようになりました。

 

オシッコのまき散らし、マーキング、スプレー行動にはこれまでも試行錯誤し、色々と試してみたのですが、今回は思わぬ解決策が見つかり、とても嬉しく思っています。

 

我が家の場合、今回、偶然に解決法が見つかりましたが、うさぎにもそれぞれ個性があると思います。

 

全てのうさぎさんがこれで解決するかどうかは分かりませんが、下記で大型トイレの作り方をご紹介したいと思います。

 

少しでもどなたかの参考になりましたら幸いです。




オシッコ飛ばしの対策に!チモシーも散らからないうさぎの大型トイレ

我が家のうさぎは、オシッコをするときに、おしりを壁に当ててします。

 

時々、おしりを持ち上げるので、高さがないと、オシッコが飛び出して漏れてしまいます。

 

また、チモシーを食べながら糞をしますので、一緒にトイレの中にチモシーも入れておきます。

ふちの高さがあり、トイレが大きいと、チモシーが散らからなくて好都合です。

 

普段、ケージの中ではこちらのうさぎ専用のトイレを使用しています☟

うさぎがウンチを覚えない!糞もトイレでしてほしい!ときのしつけ方

2018.02.15

 

大きさと、ふちの高さもあり、ケージ内での使用にはとてもおすすめなのですが、へやんぽ用のトイレとしては、重さが足りず、安定感に欠けます。

 

下記でご紹介する犬用のトイレですと、どこにでも安定して置くことができますので、大きめのうさぎさんにもおすすめです。

 

アイリスオーヤマ トレーニング犬トイレ 小型犬用

使用したのは、こちらの犬用のトイレです☝

 

近所のホームセンターを何件か回り、見つけました。

 

体重1㎏未満のネザーランドドワーフですので、小型犬用で十分でした。

 

我が家のサイズは、「幅約51㎝ 奥行約39㎝ 高さ約15.4㎝」です。

 

こちらの商品です☟

 

犬用トイレを利用したうさぎの大型トイレ 作り方

トイレのふちは、バックルで取り外しをするようになっています。

ふちと、スノコを取るとこのような状態になります☝

 

 

そこに、トイレシーツを敷きます。

 

 

トイレシーツの上に、スノコをのせた状態です☝

 

 

付属されているスノコにも、脚が付いていますので、少し高さはあります。

 

網目は、ネザーランドドワーフの糞でしたら、問題なく通り抜けます。

 

この状態でも、糞は下に落ちますが、落ちるというよりも、はまると言ったほうが近いかもしれません。

 

あと少し高さが欲しい!と思い、下記のように少し工夫しました。

 

 

100均(セリア)で購入しました、「ステンレス 万能トレー用アミ」を2枚使用しました。

 

サイズは「約17(縦)×約23(横)×約1(高さ)㎝」です。

 

結束バンドで2枚を結合します。

 

 

結束バンドの余分なところは、短く切っておきます。

 

 

 

脚を逆(上)に向けて、置きます。

 

このとき、脚を下に向けて置きますと、高さが出過ぎるため、ふちを乗せたときにバックルが閉まらなくなります。

脚を上に向けた状態で、糞の落ち方もちょど良い感じです。

 

 

網の上にスノコを乗せます。

 

おさまりが良いように、網の脚がスノコに当たる部分を、ペンチで抜きます。

 

切り口は、やすりがけしておくと、うさぎさんの足にもやさしいと思います。

 

 

これでスノコも、ふちを乗せたときのバックルの閉まり具合も、ちょうどいいです。

 

あとは、ここにふちを乗せて、両サイドのバックルで固定すれば完成です!

 

 

ご参考までに、ソファーに置いたサイズ感はこんな感じです☟

 




まとめ

面倒だなと感じた方もいらっしゃるかもしれません。

 

あくまでも、我が家のうさぎに合ったトイレの作り方ですので、参考になるところだけでも取り入れてみてください。

 

チモシーも散らかりませんし、オシッコも確実にしてくれるようになり、へやんぽのストレスがなくなりました。

 

ケージにサークルをつなげていた時期、毎朝、ケージを開けると真っ先にこのトイレに走っていき、オシッコを済ませています。

 

現在は、ケージは撤去し、サークル飼いをしていますが、トイレはこちらを利用しています。

関連記事☟

ケージなしサークルだけでうさぎを放し飼い!手順とレイアウト

2018.07.09

 

今回諦めずに色々と試してみたことで、分かったことがあります。

 

ネットでいくら検索をしても、試してみても、うさぎにはそれぞれに個性があり、どの解決法にも当てはまらない場合があるということです。

 

じっくりと、ゆっくりと、うさぎさんと向き合えば、通じるものや、分かりあえることもあると思います。

 

飼い主にしか、察してあげられない我が家のうさぎの気持ちを、これからもしっかりと汲み取ってあげたい!とあらためて感じました。

おすすめの関連記事




ABOUTこの記事をかいた人

夫と娘、ルビー(うさぎ:ネザーランドドワーフ)の4人家族。 人間とうさぎ、お互いが心地良く、良好な関係を保ちながら共存していくために、日々試行錯誤しています。このブログでは、それらの過程や、問題解決法、もちろんうさぎの可愛さもご紹介していきます。 「こんなときどうしてる?」という情報をお探しのどなたかの参考になりましたら幸いです。