仔うさぎの食欲不振は危険!はじめての動物病院と注射やかかった費用




先日、我が家のうさぎが食欲不振になり、元気もなくなったため、はじめて動物病院へ行ってきました。

 

ペット保険への加入を検討していた矢先のことでした。

今回は、その際の症状と、診察結果、処置、原因、かかった費用やその後の様子などについてまとめました。

 

この時のうさぎの年齢は5か月でした。

どなたかの参考になりましたら幸いです。

仔うさぎがエサを食べない!水を飲まないときは病院へ

娘が「寒いのかな?」と人形の洋服をかけてあげました

 

我が家では、朝晩の2回、ペレットをあげています。

普段ペレットは、与えると数分で食べきってしまいます。

チモシーは食べ放題です。

 

先日、朝あげたペレットが昼すぎまで残っているのに気づきました。

元気もありませんでした。

よく観察してみると、呼吸も早く、いつもと様子がちがうことが気になりました。

 

ケージの給水器からも、水が減っていません。

ウンチは出ていますが、おしっこは、あまりしていないようでした。

 

夕方まで様子を見ていましたが、改善されなかったため、動物病院に連れていきました。

診察の時に言われましたが、うさぎの食欲不振は死に直結するそうです。

 

水も飲まない、食べないときは、様子見をせずに、すぐに病院で診察されることをおすすめします。

うさぎの万が一に備えてキャリーバッグは最初に用意しておくべき

我が家では、うさぎをブリーダーさんのところにお迎えに行く際に、キャリーバッグを用意してありました。

関連記事☟

うさぎを飼う準備!最初に必要な飼育用品/購入するものと費用

2018.02.02

これまでに、爪切りにいった時に一度使用しました。

なかなか出番のないキャリーバッグですが、いざという時、やはり用意していないと困るものだなと、あらためて感じました。

 

病院に行くと決めたら、さっそく、娘がキャリーバッグを用意し、うさぎを中に入れました。




うさぎの食欲不振 診察結果と処置や原因 かかった費用

キャリーバッグの中で

 

近所の病院へは、車で5分ほどです。

いつ何があるかわかりませんので、うさぎを飼うと決めたら、うさぎも診てくれる動物病院を調べておかれると、いざという時に慌てずにすむと思います。

仔うさぎの食欲不振原因と処置

診察の際、まず最初にいわれたのが、うさぎは常に何かを食べていないといけない動物であるということです。

食べ物を食べないと、どんどん弱って、すぐに死んでしまうとのことです。

 

今回の場合、下痢はしていなかったのですが、食欲や元気がなく、下痢も伴っている場合は、特に危険だそうです。

様子見はしないで、すぐに病院で診察を受けるようにしてください、と言われました。

 

先生から、注射器のようなもので半ば強制的に水を飲ませていただきました。

その後、胃腸薬を一本と、抗生剤+ステロイドを一本、計2本注射をしました。

 

最後に、爪も切ってくださいました。

少し伸びているなぁと思っていましたので、助かりました。

 

また、体重も計測していただいたのですが、人間の体重計ではかるようになっていた我が家での計測とずれがありました。

関連記事☟

うさぎ【ネザーランドドワーフ】体重のはかり方と体重推移

2018.02.10

最近1㎏になったという認識でしたが、今回の計測では(エサを食べていないということもありますが)870gでした。

仔うさぎの食欲不振の原因

ここ数日で、急に気温があがりました。

一日の中で、気温の差も激しいこと、毛づくろいで毛を飲み込んでしまったことによる毛球症、何らかのストレス。

 

原因は、「これ」と特定はされませんでしたが、うさぎの体調不良は、全て食欲不振につながるとのことでした。

 

ここ数日の気温の上昇は気にかかっていました。

また、少し換毛も続いていましたので、ブラッシングは毎日していました。

関連記事☟

仔うさぎのはじめての換毛期!2週間目に大量に抜け始めました

2018.03.22

その他、何らかのストレスについては、思い当たる点はありませんでした。

 

とにかく、今後も毎日よく観察し、気にかけてあげる必要があると、今回の件を通して学びました。

仔うさぎの食欲不振 診察項目とかかった費用

初診料 ¥1,800

注射/胃腸薬 ¥1,200

注射/抗生剤+ステロイド ¥2,000

 

小計 ¥5,000

消費税 ¥400

合計金額 ¥5,400

 

犬を飼っていたときに、動物病院の診察料が高いということは知っていましたので、一応2万円は用意してありました。

ペット保険への加入を検討していた時期でしたので、もっと早く加入しておけばよかったかなぁと、少し後悔しました。

仔うさぎの食欲不振 動物病院で処置後の様子と与える食べ物

動物病院から帰宅後、数時間は部屋の隅で静かにしていました。

普段は、リビングでちょろちょろとしています。

関連記事☟

部屋んぽ用のサークルを外してリビングで解放することにしました

2018.02.27

 

子供の風邪などと一緒で、体調の悪い時、食欲がないときは、食べられるもの(野菜やフルーツ)をどんどん与えてください、と言われました。

もちろん、普段の与えすぎはだめです。

半ば強制的にでも(うさぎが食べられる種類のものは)何でも食べさせてください、とのことでした。

 

冷蔵庫にあった、いちごを普段より多く用意しました。

普段は数秒でいちご半分を完食しますが、動物病院から帰宅後3時間くらいは、見向きもしませんでした。

 

 

3時間後、少し部屋(リビング)のほうへ出てきて、歩き始めました。

それと同時に、いちごもひとかけら口にしました。

それを機に、少しずついちご食べ、私達が就寝する頃は、数粒残っていましたが、翌朝は完食していました。

 

 

翌日も食欲はあまりなかったので、果物(リンゴ、いちご、ぶどう)を与えました。

 

 

少しずつ少しずつ、食欲は回復しているようでした。

ペレットも普段の半分を完食できるようになりました。

チモシーは、数本口にしていました。

 

診察の際、翌日も食欲が戻らないようなら、再診してくださいとのことですが、食べ物を口にできるようになりましたので、再診はしませんでした。

うさぎのペット保険加入時期に要注意!健康な時でないと加入できない

今回、動物病院に通院したことで、早急にペット保険に加入しないといけない、と思いました。

夜、さっそく気になっていた保険会社に加入手続きをしようとした際のことでした。

 

ペット保険加入の際には、「告知義務」というものがあります。

私が気になっていたペット保険は、「アニコム損保」という保険会社でした。

 

告知義務として、今回受けた診察と症状、処置について申告しました。

保険会社からの返答は、こうでした。

 

「以下の傷病について、特定傷病除外特約を適用してのお引受となります。」

消化器疾患

 

今後も、このようなことが起こる可能性があり、保険に加入したいのに、今回の傷病で通院したとしても、保険金の支払いはなされないとのことです。

だから保険の加入が無意味だとは思いませんが、今回は加入を見送ることにしました。

 

うさぎが加入できる保険会社は限られています。

うさぎのペット保険につきましては、また別記事で詳しく書いていこうと思います。




まとめ

動物は、言葉を話しません。

特にうさぎは、捕食動物であるため、体調が悪くても元気に振る舞おうとするそうです。

 

だからこそ、毎日飼い主が気にかけ、食欲、糞の大きさやオシッコの量など、しっかり観察してあげなければいけないと、今回の件を通じてあらためて思いました。

病院から帰宅し、数時間後にいちごをやっと、ひとかけら食べてくれたときには、愛おしくてたまらなくなりました。

 

もともと動物が大好きで、思いやりのある娘ですが、ペットを飼うということの責任の重さを感じてくれたように思います。

まだ完全に回復したわけではありませんので、今後も慎重に見守っていきたいと思います。

おすすめの関連記事




ABOUTこの記事をかいた人

夫と娘、ルビー(うさぎ:ネザーランドドワーフ)の4人家族。 人間とうさぎ、お互いが心地良く、良好な関係を保ちながら共存していくために、日々試行錯誤しています。このブログでは、それらの過程や、問題解決法、もちろんうさぎの可愛さもご紹介していきます。 「こんなときどうしてる?」という情報をお探しのどなたかの参考になりましたら幸いです。